• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

先天性水頭症の疾患遺伝子を水頭症発症ラットで追求する

研究課題

研究課題/領域番号 12780572
研究機関関西医科大学

研究代表者

佐久間 覚  関西医科大学, 医学部, 助手 (70309227)

キーワードHTX Rat / differential display / in situ hybridization / Northern hybridization
研究概要

1.HTX先天性水頭症ラットに特異的な発現遺伝子のクローニング
HTXラット水頭症発症個体及び非発症個体の脳よりmRNAを得た。differential display法により同週令の発症個体と非発症個体の脳のmRNAの比較を行い、水頭症発症個体に特有に発現するmRNA由来のcDNAを得た。また水頭症発症個体間においても週令の異なる個体の脳のmRNAをdifferential display法により比較し、発現量の変化したmRNA由来のcDNA断片を得た。これらのcDNA断片をサブクローニングしてcDNAの塩基配列を確定するとともに、プローブを作成してNorthern Hybridizationを行い、differential displayの結果と照らし合せることによりfalse positiveを除くスクリーニングを行った。今後、ジゴキシゲニン標識RNAプローブを作成してHTXラットの脳切片においてin situ hybridizationを行うことでサンプル数を絞り込んだのち、いくつかのcDNA断片についてはcDNAライブラリから全長のcDNAを単離し、その一次構造を確定して既知の遺伝子との相同性を調べ、新規遺伝子を確定すれば、それが水頭症発症に必要なものか否かを検する予定である。新規遺伝子については発現ピークを示す時期や脳内部位を明らかにすることによって水頭症発症との関連性を探る。
2.HTX先天性水頭症ラットに特異的な発現遺伝子のバイオインフォーマティクス
各種データベースを検索したが、現在のところHTXラットにおいて水頭症を発症させる原因遺伝子は明らかにされていない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Takeshi Houtani: "Distribution of nociceptin/orphanin FQ precursor protein and receptor in brain and spinal cord : a study using in situ hybridization and X-gal histochemistry in the receptor-deficient mice."J.Comp.Neurol.. 424・3. 489-508 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi