• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

マウス系統間の鎮痛薬感受性差とミューオピオイド受容体遺伝子配列相違との関連解析

研究課題

研究課題/領域番号 12780609
研究機関(財)東京都医学研究機構

研究代表者

池田 和隆  財団法人東京都医学研究機構, 東京都精神医学総合研究所, 主任研究員 (60281656)

キーワードオピオイド受容体 / CXBKマウス / 鎮痛薬感受性 / 系統差 / メッセンジャーRNA / 非翻訳領域 / 個体差 / オーダーメイド医療
研究概要

鎮痛薬感受性個人差の分子メカニズムの解明を目指し、各種マウス系統の鎮痛薬感受性とミューオピオイド受容体(MOR)遺伝子配列の差異との関連解析を行っている。CXBKマウスはMORの蛋白質量が減少していてモルヒネ鎮痛効果が減弱していることで知られるが、われわれはCXBKマウスの表現型がMOR遺伝子欠損マウスヘテロ接合体の表現型と類似していることを見いだしていたので(Ikeda et al.Neurosci.Res.1999,34:149-155)、平成12年度はCXBKマウスのMOR遺伝子解析を行った。分子生物学的解析の結果、CXBKマウスにおけるMORのメッセンジャーRNA(mRNA)は正常なアミノ酸をコードするが、塩基長が異常に長く、発現量が60%程に減弱していることが明らかになった。In situハイブリダイゼーション法によってMOR mRNAの脳内分布を検討したところ、CXBKマウスでは正常マウスと同様の分布パターンであったが、発現量が減弱してることが確認された。次に、CXBKマウスと正常マウス(C57BL/6マウス)とを交配させて得たマウスをさらに交配させることで、CXBKマウス由来のMOR遺伝子を0、1、2それぞれ有するマウスを同腹で得た。CXBKマウス由来のMOR遺伝子を2つ有するマウスは、有さないマウスと比べ、オピオイドの鎮痛効果が減弱していた。以上の結果より、CXBKマウスではMOR mRNAの非翻訳領域が異常であるためにこのmRNA量が減少し、オピオイドの効果が減弱することが考えられた。非翻訳領域は翻訳領域と比べその塩基配列が分子進化的にあまり保存されていないので、MOR mRNA非翻訳領域がマウス系統間で異なることが、マウス系統間での鎮痛薬感受性に差異が有ることの分子メカニズムの一つである可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Ikeda,K.: "The Untranslated Region of μ-Opioid Receptor mRNA Contributes to Reduced Opioid Sensitivity in CXBK Mice"The Journal of Neuroscience. 21巻4号. 1334-1339 (2001)

  • [文献書誌] Ikeda,K.: "Involvement of G-protein-activated inwardly rectifying K^+ (GIRK) channels in opioid induced analgesia"Neuroscience Research. 38. 111-114 (2000)

  • [文献書誌] Koide,T.: "Multi-phenotype behavioral characterization of inbred strains derived from wild stocks of Mrs musculus"Mammalian Genome. 11. 664-670 (2000)

  • [文献書誌] Kobayashi,T.: "Inhibition by various antipsychotic drugs of the G-protein-activated inwardly rectifying K^+ (GIRK) channels expressed in Xenopus oocytes"British Journal of Pharmacology. 129. 1716-1722 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi