研究分担者 |
小島 尚人 東京理科大学, 理工学部, 助教授 (00205387)
富田 克利 鹿児島大学, 理学部, 教授 (20041220)
小林 哲夫 鹿児島大学, 理学部, 助教授 (70112430)
落合 英俊 九州大学, 大学院・工学研究院, 教授 (00039679)
山本 健太郎 鹿児島大学, 工学部, 助手 (40305157)
|
研究概要 |
本研究は,(1)斜面崩壊の素因を明らかにするための原位置試験,室内土質試験,(2)誘因に関する情報を得るための現地計測システムの確立,(3)素因,誘因に関するデータを用いて斜面の安定度をリアルタイムで評価するための斜面安定解析に関するコンピュータプログラムの開発から成り立っている。 報告書は6章から成り立っている。ここに、「土砂災害予知」とは土砂災害の発生する「場所」、「時刻」、「規模」を予め知ることを意味している。 第一章はまえがきであり、研究目的、報告書の内容について述べている。 第二章は南九州シラス地帯の地形・地質・水文特性について得られた成果を示している。すなわち、垂水市を含む鹿児島湾奥地域の火砕流堆積物の時空間分布状況を明らかにしている。X線回折分析によるシラス斜面から採取した試料に含まれる粘土鉱物の同定から、シラス斜面の風化過程を明らかにしている。水文特性から土石流、深層崩壊の発生危険箇所を同定する手法を示している。 第三章では衛星リモートセンシングデータを用いた斜面崩壊危険箇所の同定方法を提案している。そして、衛星熱赤外域情報が有用であることを明らかにしている。 第四章では地盤調査、原位置試験、現地計測、室内土質試験などによって得られたデータをもとに数値力学モデルによるシミュレーションを行い、斜面崩壊の「時刻」と「規模」を予知する手法を示している。 第五章では提案している予知システムの実用化に向けて解決すべき課題について説明している。 第六章はまとめである。
|