• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

炭素繊維の生物親和性を活用した既存魚の再生産促進システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 12793006
研究種目

地域連携推進研究費

配分区分補助金
研究分野 高分子構造物性(含繊維)
研究機関群馬工業高等専門学校

研究代表者

小島 昭  群馬工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (40042593)

研究分担者 佐藤 義夫  東海大学, 海洋学部, 教授 (70056331)
上野 信平  東海大学, 海洋学部, 教授 (80160191)
古川 茂  群馬工業高等専門学校, 環境都市工学科, 教授 (60042595)
上石 洋一  群馬県繊維工業試験場, グループリーダ
白石 稔  東海大学, 開発工学部, 教授 (30297197)
OZAWA Tatuki  Gunma Industrial Research Laboratory, Group leader
NOBUSAWA Kunihiro  Fisheries Research Institute. of Gunma, Manager
研究期間 (年度) 2000 – 2001
キーワード炭素繊維 / 藻場 / 生物親和性 / 既存魚の生産 / 着卵床 / 産卵床
研究概要

炭素繊維が示すプランクトン集積機能、産卵促進機能を確認し、既存魚の再生産促進システムの開発を行った。
(1)淡水(榛名湖)で着卵効果を確認(群馬高専) 榛名湖に各種炭素繊維編織品製人工藻を設置し、それへの産卵及び着卵現象を調査した。解析因子(水深、人工藻場の種類、形態、形状、岸からの距離等)と藻場の様子、固着微生物の観察、水質、藻場遊泳魚の種および数の確認を行い炭素繊維による再現効果を確認。
(2)炭素繊維へのメダカの優先的産卵の確認(群馬高専) 実験室内水槽に炭素繊維製及び各種プラスチック製人工藻を設置し、メダカによる藻への産卵状況を調査した。メダカは炭素繊維藻と人工藻とを明確に識別することを確認した。
(3)榛名湖でのワカサギの生育場の確認(群馬高専)
(4)海洋での再生産可能な人工藻場の構築(東海大学) 駿河湾内に炭素繊維編織品製人工藻を3500本設置した人工藻場を構築。魚のい集機能、魚類群集の構造、系の形成が見られ、産卵場および幼稚仔の成育場機能を確認。
(5)炭素繊維への貝類捕集による水質浄化現象の確認(東海大学) 清水湾内に炭素繊維品製人工藻を設置。人工藻に多数の貝類が固着し、水質浄化を確認。
(6)既存魚再生促進用炭素繊維製人工藻の耐久性評価(群馬県繊維工業試験場)
(7)ワカサギの着卵材としての炭素繊維の検討(群馬県水産試験場) 各種炭素繊維編織品で作製した着卵材を赤城山覚満川に設置。炭素繊維編織品の形状、構造、密度などによって、遡上するワカサギの着卵数、孵化数の差を検討。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 小島 昭: "炭素繊維による水質浄化と藻場形成"化学工学. 65. 164-168 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小島 昭: "炭素繊維による藻場形成(榛名湖での挑戦)"月刊誌 水. 43. 27-31 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小島 昭: "炭素繊維を使って水を浄化し魚を殖やす"炭の力. 2. 44-48 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小島 昭, 上石洋一: "炭素繊維集合体の形態と微生物固着量との関係"繊維学会誌. 56. 388-397 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 上野信平, 佐藤義夫: "炭素繊維を用いた人工藻場の機能"第27回炭素材料学会年会要旨集. 178-179 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 上野信平, 佐藤義夫: "炭素繊維を用いた人工藻場の魚類群集"平成13年度日本水産学会春季大会. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S. MINORU, S.UENO, Y.SATO: "Formation of Sesweed bed using Carbon Fiber"Gordon Research Conference, Hydrocarbon Resources, Jan. 7-12 2001 California.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A. KOJIMa: "Water Purification and Seaweed Formation Using Carbon Fibers"Chemical Engineering. Vol.65, No.4. 164-168 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.KAMIISHI: "Development of Microorganism Carrior and Artificial Seaweeds by Using Carbon Fabrics"Fiber Preprints, Japan, Vol.55 (2000) No.3 (Atumn Meeting).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A.KOJIMA: "Purification of Environmental Water with Carbon Fibers"Fiber Preprints, Japan, Vol.55 (2000) No.3 (Atumn Meeting).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A.KOJIM, Y.KAMIISHI: "Formation of Duckweed on Lake Haruna with Carbon Fibers"Fiber Preprints, Japan, Vol.55 (2000) No.3 (Atumn Meeting).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.SATO, S.UENO, M.SHIRAISHI: "The Purification of Seaweed by Carbon Fiber"27th Meeting of Carbon Materials Society of Japan. 178-179 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.UENO, Y.SATO, M.SHIRAISHI: "Changes of Pisces Community at the Artificial Carbon Fiber Sea-Weed Bed Formed at Various Seasons"28th Meeting of Carbon Materials Society of Japan. 280-281 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.KAMIISHI, A.KOJIMA: "Develpoment of Artificial Seaweed Comunity by Using Carbon Fiber Wooven and Knitted Fabrics"28th Meeting of Carbon Materials Society of Japan. 376-377 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi