• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

オーダーメイド型人工制限酵素・人工リプレッサーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 12793008
研究機関京都大学

研究代表者

杉浦 幸雄  京都大学, 化学研究所, 教授 (40025698)

研究分担者 永岡 真  京都大学, 化学研究所, 助手 (60314275)
五斗 進  京都大学, 化学研究所, 助教授 (40263149)
二木 史朗  京都大学, 化学研究所, 助教授 (50199402)
キーワード亜鉛フィンガー / 遺伝子ターゲット / 人工タンパク質 / 人工制限酵素 / 人工リプレッサー / DNA湾曲 / DNA認識
研究概要

亜鉛フィンガー型転写因子Sp1のDNA認識機構と転写制御機構の解明は、、DNA結合や構造変化に基づく機能分子の開発に大きな道を開いている。亜鉛フィンガーモチーフは1つのファンガー当り3つの塩基を厳密に認識することやGC配列以外にAT配列認識型亜鉛フィンガーが発見されており、任意の配列および任意の塩基数を認識する新しい亜鉛フィンガータンパク質を創製することが可能である。先ず、20〜30塩基の長い塩基配列を認識できるマルチ亜鉛フィンガータンパク質を設計し、この人工タンパク質がヒトY-ボックス結合タンパク質の遺伝子プロモーターなどの長いGCボックス配列に作用することを明らかにした。また、Sp1由来のDNA湾曲と転写とし関連研究から、DNA湾曲を誘発するポリグリシンリンカーを有するマルチ亜鉛フィンガータンパク質の創製にも成功し、DNA湾曲を制御する人工亜鉛フィンガータンパク質の開発に希望を示した。さらに、新規マルチ亜鉛フィンガータンパク質のN-末端にDNA切断機能を有するグリシルグリシルヒスチジンを導入することによって、長鎖DNA切断を可能にし、人工制限酵素としての可能性を与えた。このように、亜鉛フィンガーによるDNA認識・DNA湾曲を基礎にした人工制限酵素・人工リプレッサーの開発と実用化が進んでいる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] M.Imanishi: "DNA bending finger. Artificial design of 6-zinc finger peptides with polyglycine linkerand induction of DNA bending"Biochemistry. 39・15. 4383-4390 (2000)

  • [文献書誌] Y.Hori: "Artificial zinc finger peptide containing a novel His_4 domain"J.Am.Chem.Soc.. 122・32. 7648-7653 (2000)

  • [文献書誌] M.Nagaoka: "Artificial zinc finger peptides : Creation, DNA recognition, and gene regulation"J.Inorg.Biochem.. 82・1-4. 57-63 (2000)

  • [文献書誌] Y.Uno: "Finger Positional change in three zinc finger protein Sp1"Biochemistry. 40・6. 1787-1795 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi