研究課題/領域番号 |
12794003
|
研究機関 | 秋田県立大学 |
研究代表者 |
松本 聰 秋田県立大学, 生物資源科学部, 教授 (20032295)
|
研究分担者 |
大槻 均 (財)琵琶湖淀川水質保全機構, 事務局, 事務局長
石川 祐一 秋田県立大学, 生物資源科学部, 助手 (60315603)
植田 徹 秋田県立大学, 生物資源科学部, 助教授 (60243945)
鈴木 輝彦 鉄建建設(株), エンジニアリング部, 技術課長
高尾 圭一 東洋電化工業(株), 環境事業本部・本部長
|
キーワード | 富栄養化水域 / 水質汚濁 / 窒素除去濾剤 / リン除去濾剤 / マイクロハビタット / 汚濁水大量処理 / セラミック濾剤 / 木炭粒子 |
研究概要 |
最終年度に当たる本年度は河川水質の汚濁が著しく進行している神奈川県・鶴見川および千葉県・大柏川の両河川と水質汚濁が同様に進行している東京都台東区・不忍池を実験対象水域とした。鶴見川と大柏川では、家庭雑排水が主たる河川汚濁であり、とくにSSとBOD値が非常に高く、両者だけの除去を短時間に、大量に処理できることが現場から強く要請されていたことを受けて、装置滞留時間が大幅に短縮する一方で、窒素およびリン除去率は高まらないが、SSおよびBOD除去効率に関しては従来の装置に匹敵する短時間・大量処理型の装置を目指して開発に着手した。装置の開発に当たっては、浄化効率を上げるために、従来のキトサン処理木炭を粒状化して表面積を大幅に増加させる一方、木炭粒子の水中分散を防ぐための透水性の優れた保護膜を1:1型粘土に求めた。そして、粘土で木炭粒子をコーティングし、焼結することによって耐水性に優れ、透水性の大きい新浄化濾材を製造することに成功した。本濾材と従来のマイクロハビタット用木炭とを併用し、上記両河川水を対象に2002年9月から本年1月までの5ヶ月間連続浄化実験を行った結果、装置滞留時間は従来比で約3分の1に短縮された。また、鶴見川では原水の平均BOD濃度6.9mg/lに対して、平均放流水BOD濃度1.7mg/lが得られ、75.3%の高いBOD除去率が得られた。大柏川でもBOD除去率は74.8%で同様に高い除去率が得られた。SSの除去率は両河川で80%以上が安定して維持されることがわかった。不忍池では5mx5mの実験水域を現場に設置し、実験水域と浄化装置との間を水が循環する系で3ヶ月間連続実験を行った結果、藍藻および珪藻類の除去が顕著に進む一方、SSの除去が進行し、透明度が6cmから50cmに大幅に改善された。本実験は東京都がcompetition形式で浄化の募集を行ったものであるが、本装置による浄化能が最も高く評価された。
|