• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

エキノコックス症の特異的、非特異的免疫療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 12794017
研究種目

地域連携推進研究費

配分区分補助金
研究分野 応用薬理学・医療系薬学
研究機関北海道大学

研究代表者

皆川 智紀  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (40001903)

研究分担者 古屋 宏二  北海道立衛生研究所, 科長(研究職)
田村 正秀  北海道立衛生研究所, 所長(研究職)
藤堂 省  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (60136463)
佐藤 直樹  北海道大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教授 (70205946)
伊藤 亮  旭川医科大学, 医学部, 教授 (70054020)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
キーワードエキノコックス症 / ELISA血清診断 / サハリン / マウス二次包虫症 / サイトカインKOマウス / ヌードマウス / 皮下包虫シスト / 原頭節
研究概要

地域連携推進研究(2)は,北海道におけるエキノコックス症に関する研究を総括する上で重要であった.特に診断に大きな問題を抱え,血清診断の精度について意見の不一致があった.そこで,北海道のエキノコックス症のルーツと考えられているサハリン州での本症の血清診断を北海道と全く同じ手法で実施した.エキノコックス抗原を別にしている道衛生研究所,旭川医大,フランスで製造販売されている3種のELISAキットがある.サハリン州住民863名より得られた血清について3つの方法で測定されたが,3つのキットの間には全く相関は認められなかった.陽性〜疑陽性を示した40例につてWB法とエコー診断を実施したが,エキノコックス症は診断されなかった.現行のELISAによる本症の第一次検診は見直されなければならない.さらに,サハリン州のキツネのエキノコックス汚染状況を調査した.冬期に捕獲されたキツネ22匹の腸管内容物に虫体,虫卵は認められなかった.北海道の本症の対策を考える上で重要な示唆が得られた.
免疫学的手段によるエキノコックス症の治療の可能性を検討するために,マウスにおけるエキノコックス二次包虫症のモデルを検索した.包虫の継代が6ケ月から12ケ月を要するため,治療実験まで実施することが出来なかったが,ヌードマウスの皮下接種による包虫の継代が可能であり,包虫シストを標的とした免疫学的治療の坪価が容易なモデルを確立した.道衛生研究所より分与された多包虫アラスカ株をコットンラット,C57BLマウス,IFN-γKOマウス,ヌードマウス,SCIDマウスの腹腔内接種と皮下接種を行った.アラスカ株には他の微生物の混在があり,病原性の弱い炭疽菌と考えられた.二次包虫症の病態を複雑にしたが,ヒトでの本症を考える上で重要な示唆が得られた.

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Tomonori Minagawa: "Problems of measure against echinococcosis in Hokkaido (In Japanese)"Igakuno ayumi. 195. 388-391 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Koji Furuya: "Has Echinococcus granulosus settled in Hokkaido?"Jpn.J.Inf.Dis.. 53巻4号. 176-178 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yukiharu Sawada: "Construction of cDNA libralies and mapping of mitochondrial genes of Echinococcus multilocularis (in Japanese)"Rep. Hokkaido Inst. Pub. Health. 52巻2号. 24-28 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Koji Furuya, N.Sato: "Immunohistochemical examinations of echinococcal liver lesions from patients with alveolar hydatid disease in Hokkaido (in Japanese)"Rep. Hokkaido Inst. Pub. Health. 51. 1-6 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Akira Ito: "Comparison of antigenicity of protoscoleces and microvesicles of Echinocooccus multiocularis prepare from rat"J.Helminthology. 75. 355-358 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Akira Ito: "Serologic and molecular diagnosis of zoonotic larval cestode infections"Parasitology International. 51. 221-235 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 鈴木 清繁: "図説 エキノコックスとエキノコックス症"鈴木 清繁. 185 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tomonori Minagawa: "Problems of measure against echinococcosis in Hokkaido (in Japanese)."Igakuno ayuml. 195. 388-391 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Koji Furuya, M.Kawanaka, N.Sato: "Has Echinococcus granulosus settled in Hokkaido?"Jpn. J. Inf. Dis.. 53. 176-178 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yukiharu Sawada, K.Yamano, K.Yagi: "Construction of cDNA Ilbralles and mapping of mitochondrial genes of Echinococcus multllocularis (in Japanese)"Rep. Hokkaido Inst. Pub. Health. 52. 24-28 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Koll Furuya, N.Sato: "Immunohistochemical examinations of echinococcal liver lesions from patients with alveolar hydatid disease in Hokkaido (in Japanese)"Rep. Hokkaido Inst. Pub. Health. 51. 1-6 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akira Ito, T.Kanazawa, M: "Comparison of antigenlcity of protoscoleces and microvesicles of Echinocooccus multilocularis prepare from rat"J. Helminthology. 75. 355-358 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Aldra Ito: "Serologic and molecular diagnosis of zoonotic larval cestode infections."Parasitology International. 51. 221-235 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Klyoshige Suzuki: "ATLAS OF ECHICOCCUS AND ECHINOCOCCOSIS"KIYOSIGE SUZUKI.. 185 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi