• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

産学連携による遺伝子操作動物・発生工学技術支援ネットワークの構築

研究課題

研究課題/領域番号 12794020
研究機関東北大学

研究代表者

笠井 憲雪  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (60001947)

研究分担者 上田 正次  (株)ワイエスニューテクノロジー研究所, 所長・主席研究員
岡村 匡史  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (00333790)
三好 一郎  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (10183972)
保地 眞一  信州大学, 繊維学部, 助教授 (10283243)
平林 真澄  岡崎国立共同研究機構, 生理学研究所, 助教授 (20353435)
キーワード遺伝子操作動物 / 顕微受精 / 受精卵凍結保存 / 卵巣凍結保存 / 発生工学技術支援 / 地域ネットワーク / 凍結精子 / 体外受精
研究概要

この研究の目的は、大学と民間研究・技術機関と連携して、(1)遺伝子操作動物作製や顕微受精、核移植などの新技術開発を行い、さらに(2)これら発生工学技術により作製された動物の繁殖生産配送、受精卵凍結保存、卵巣凍結保存を行う経済的および技術的に効率の良い地域ネットワークを構築する事である。
最終年度の本年度は以下のことを行った。
「(1)発生工学技術支援プログラム」においては、引き続きラットの顕微受精技術の研究を行った。
「(2)遺伝子操作動物生産供給プログラム」においては、引き続き依頼された遺伝子操作マウス作製を行った。また、発生工学技術等により作製されたマウス(トランスジェニックマウスやノックアウトマウスなど)の飼育管理および施設間の授受に於いて問題となる病原微生物感染を防ぐために検疫システムの構築を行い実施しているが、さらに微生物検査システムの構築を目指し、ウイルス、細菌及び寄生虫検査法の習得ならびに器材の整備を行った。
「(3)遺伝子操作動物資源保存プログラム」としてはマウス卵巣凍結保存技術の改善のための研究を行った。
さらに最終年度として報告書作成を行っている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Masumi Hirabayashi 他: "Offspring derived from intracytoplasmic injection of transgenic rat sperm"Transgenic Res.. 11. 221-228 (2002)

  • [文献書誌] Teruko Sueta 他: "Experimental Eradication of Pinworms (Syphacia obvelata and Aspiculuris tetraptera) from Mice Colonies using Ivermectin"Experimental Animals. 51(4). 367-373 (2002)

  • [文献書誌] Ichiro Miyoshi 他: "A mouse transgenic for murine oviduct-specific glycoprotein promoter-driven simian virus 40 large T-antigen : Tumor formation and its hormonal regulation"Molecular Reproduction and Development. 63(2). 168-176 (2002)

  • [文献書誌] Tetsuyuki Kitamoto 他: "Follicular dendritic cell of the knock-in mouse provides a new bioassay for human prions"Biochem.Biophys.Res.Commun.. 294(2). 280-286 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi