• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

イノベーションのための社会科学研究-課題の抽出、政策提言、そして国際協力の推進

研究課題

研究課題/領域番号 12800002
研究機関一橋大学

研究代表者

米倉 誠一郎  一橋大学, イノベーション研究センター, 教授・センター長 (00158528)

研究分担者 下田 隆二  一橋大学, イノベーション研究センター, 教授 (30313448)
長岡 貞男  一橋大学, イノベーション研究センター, 教授 (00255952)
後藤 晃  一橋大学, イノベーション研究センター, 教授 (20054380)
青島 矢一  一橋大学, イノベーション研究センター, 助教授 (70282928)
武石 彰  一橋大学, イノベーション研究センター, 助教授 (60303054)
キーワード社会科学 / イノベーション / プロセス / OECD / CSTP / 国際連合大学 / 政策立案 / 意思決定
研究概要

本研究は、OECDのCSTPが進めている社会科学の役割の再検討に呼応した国際的な視野の下、イノベーションプロセスを社会科学的に研究することによりイノベーションの促進方策を明らかにするとともに、これにより、社会にとってより有益な社会科学のひとつのあり方を提示しようとするものである。本年度は、イノベーション促進のため、社会科学研究が取り組むべき今日的な課題についての現状の把握及びその明確化、国際ワークショップの開催準備及び開催を進めた。
OECDほか主催の国際ワークショップ「社会科学と意思決定」(平成12年6月、於ベルギー)に、イノベーション研究センターから2名が参加した。また、国際連合大学、OECDと準備を進め、平成年11月29日がら12月2日にかけて、「社会科学とイノベーション」をテーマとした国際ワークショップを開催した。本ワークショップ(内外の研究者約80名参加)は、基調講演(一般にも公開し約250名参加)、全体会議、三分科会(「技術イノベーションのための社会科学」、「社会イノベーションのための社会科学」、「イノベーションの社会への影響」)から構成された。
ワークショップの議論では、イノベーションプロセスは社会的なプロセスであり、その理解には、コンテクストの理解やシステムとしての理解が重要であるとともに、異なった分野の人々の協力が重要であること、社会が抱える問題の解決のためにsociety-drivenの社会科学研究の必要性が指摘された。また、社会の問題解決には社会科学の研究成果を、社会が理解でき使える形で提示することの重要性が指摘された。全体を通じ、社会科学研究のあり方として、イノベーション研究をはじめとして、既存の学問分野を超えた協力、連携の重要性が強調されるとともに、研究成果を社会や政策立案者に理解される形で提示することの重要性を指摘する声が多くみられた。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi