研究課題/領域番号 |
12800002
|
研究種目 |
特別研究促進費
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
米倉 誠一郎 一橋大学, イノベーション研究センター, 教授 (00158528)
|
研究分担者 |
下田 隆二 東京工業大学, フロンティア創造共同研究センター, 教授 (30313448)
長岡 貞男 一橋大学, イノベーション研究センター, 教授 (00255952)
後藤 晃 東京大学, 先端経済工学研究センター, 教授 (20054380)
青島 矢一 一橋大学, イノベーション研究センター, 助教授 (70282928)
武石 彰 一橋大学, イノベーション研究センター, 助教授 (60303054)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
キーワード | 社会科学 / イノベーション / 社会的プロセス / OECD / CSTP / 国際連合大学 / 学際的研究 / 問題解決志向 |
研究概要 |
本研究は、OECDのCSTPが進めている社会科学の役割の再検討に呼応した国際的な視野の下、イノベーションの社会的プロセスを社会科学的に研究することによりイノベーションの促進方法を明らかにするとともに、これにより、社会にとって有益な社会科学の一つのあり方を提示しようとするものである。12年度は社会科学研究が取り組むべき今日的な課題について検討し、11月に国連大学と協力して「社会科学とイノベーション」というテーマの国際ワークショップを開催した。 13年度は、まず、東京で開催した国際ワークショップの成果のとりまとめに取り組んだ。国際ワークショップを共催した国際連合大学と協力し、一冊の報告書にまとめられ、OECDからSocial Sciences and Innovationと題するレポートとして出版された。加えて、1999年秋から続いてきた一連の国際ワークショップ(1999年カナダ、2000年ベルギー、東京)の集大成としてリスボン(ポルトガル)で開催されたワークショップに参加し、東京での議論の成果を紹介するとともに、社会科学の役割、課題についての議論に参加した。一連のワークショップを通じて、イノベーションの社会的プロセスの研究が非常に重要であること、社会の問題解決を目標としていろいろな専門分野、地域、立場の人々が協力しながらイノベーションの研究を進めることが求められていることが確認された。 これらの議論をふまえ、14年度には、イノベーションの社会的プロセスを専門に扱う学際的研究機関として社会の要請にこたえるべく、イノベーション研究センターとして国際的、学際的共同研究活動に取り組んだ。アメリカのマサチューセッツ工科大学スローン・スクールの研究者の協力に基づき、日本の産業、企業のイノベーション創出能力の現状と課題を明らかにするための国際共同研究プロジェクト(仮称「End of Japan?」)を立ち上げ、準備会議と第一回国際ワークショップを行った。これは長期に取り組むべき研究テーマであり、本年度の活動はそのための土台作り(テーマの設定、中心メンバーの選出、今後の研究方針の確定など)に位置づけられるものである。まだ端緒についたばかりであるが、従来から取り組んでいる研究活動の延長にあり、すでにいくつかの研究成果も発表した。
|