• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

小・中学校の教科書の読みやすさ・わかりやすさに関する調査

研究課題

研究課題/領域番号 12800005
研究機関(財)教科書研究センター

研究代表者

藤村 和男  財団法人教科書研究センター, 研究部長 (60291952)

研究分担者 松本 修  上越教育大学, 学校教育学部, 助教授 (80283042)
下條 隆嗣  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (50014767)
岩田 一彦  兵庫教育大学, 学校教育学部, 教授 (40020119)
二宮 皓  広島大学, 教育学部, 教授 (70000031)
吉田 稔  信州大学, 教育学部, 教授 (40201016)
キーワード教科書 / 学習材 / 教材 / 学習 / 文章理解 / 小学校 / 中学校 / 教科教育
研究概要

教科書の読みやすさ・わかりやすさについての調査研究は,第1年目なので,調査研究のねらい,2年目に実施する国内調査(児童・生徒および教師を対象とする。)の原案をつくることなどを中心に調査研究を行った。調査研究のためのアプローチの視点は,各部会ごとにことなるが,その概要は,次のとおりである。
1.国語部会=古典文学入門期の教材本文の読みやすさ,わかりやすさ(脚注,傍注,リライト,解説文などの配置バランスなど),説明文教材における図表・挿し絵・写真と本文のバランスと読みやすさ・わかりやすさ,文学教材における作者解説,作品解説が読みに与える影響などについて,調査研究することとした。
2.社会科部会=当面の研究方針は,つぎのとおりである。調査は,実態調査と仮説検証調査の二本立てで望む。実態調査は,子供の発達段階に応じた教科書の読みやすさ・わかりやすさの条件を明らかにする。仮説検証調査は,読みやすさ・わかりやすさに係わる理論の妥当性を検証するための調査とする。
3.算数・数学部会=読みやすさ,わかりやすさにかかわる諸要因について考察した。諸要因としては,学習者にかかわる要因(一般的言語能力,論理的思考力,算数,数学学習への意識),教科書にかかわる要因(記述表現=文章の長さ,レイアウトなど,記述内容=使用概念の難易度,記述の抽象度など,記述対象=数式,量,解説文,質問文),教科書の使用状況にかかわる要因などがある。これらに着目して調査内容を決めたい。
4.理科部会=本研究の内容構成はおおよそ,次のとおりとなろう。ユーザー(児童・生徒・及び教師)の意識調査→現行教科書の調査→理科教科書における"望ましい言語表現"のあり方→用語の使い方の研究→文章・文脈のあり方の研究→単元として,教科書全体のあり方の研究。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi