• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

小・中学校の教科書の読みやすさ・わかりやすさに関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 12800005
研究機関(財)教科書研究センター

研究代表者

藤村 和男  財団法人教科書研究センター, 研究部長 (60291952)

研究分担者 松本 修  上越教育大学, 学校教育学部, 助教授 (80283042)
下條 隆嗣  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (50014767)
岩田 一彦  兵庫教育大学, 学校教育学部, 教授 (40020119)
二宮 皓  広島大学, 教育学部, 教授 (70000031)
吉田 稔  信州大学, 教育学部, 教授 (40201016)
キーワード教科書 / 学習材 / 教材 / 学習 / 文章理解 / 小学校 / 中学校 / 教科教育
研究概要

教科書の読みやすさ・わかりやすさについての調査研究の4年目は、最終報告書の作成の年にあたるので,最終報告書の構成案を検討し,それぞれ部会ごとに調査研究報告書をとりまとめた。
調査研究報告書は,5分冊からなるが,その概要は次のとおり。
1.研究成果報告書(1冊)
各教科別(国語,社会,算数・数学,理科の4教科)の最終報告書の概要を掲載するほか,各教科別の国内調査および国際比較研究にみる提言と課題をとりまとめた。さらに,文章心理学からみた教科書の読みやすさ・わかりやすさなどについてもとりまとめた。
2.各教科別最終報告書(4冊)
(1)国語=古典文学入門期の教材本文の読みやすさ・わかりやすさ,説明文教材における図表・挿し絵・写真と本文との配置バランスと読みやすさ・わかりやすさなどについての調査研究をとりまとめた。
(2)社会=社会科教科書の読みやすさ・わかりやすさの実態把握調査,社会科教科書の読みやすさ・わかりやすさの仮説検証調査,社会科教科書の読みやすさ・わかりやすさの外国動向調査などについてとりまとめた。
(3)算数・数学=小学校の算数,中学校の数学にみる「わかりやすさ」,「読みやすさ」,「覚えやすさ」「有用性」,「考えやすさ」,「意欲喚起」,「楽しさ」について分析と考察をとりまとめた。また,読みやすさ・わかりやすさなどについてアメリカ,及びフランスの算数または数学教科書との比較研究をとりまとめた。
(4)理科=問題解決の視点からみた小学校教科書のあり方,アイディア・ユニットにおける価値からみた文章の読みやすさ・わかりやすさ,子供の論理操作や記憶内容からみた教科書の問題点,帰納的活動と記憶量の多寡からみた読みやすさ・わかりやすさなどについてとりまとめた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 吉田 稔: "中学校数学教科書の「読みやすさ・わかりやすさ」に関する調査研究-「小・中学校の教科書の読みやすさ・わかりやすさに関する調査研究」(代表藤村和男)中間報告書をもとにして-"第35回数学教育論文発表会論文集. (2002)

  • [文献書誌] 原田智仁: "アメリカの社会科教科書づくり-現地聞き取り調査から-"財団法人教科書研究センター. 104 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi