• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

振幅変調高周波に対する生体の非線形効果による閃光感覚に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12831006
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究機関東京都立大学

研究代表者

多氣 昌生  東京都立大学, 工学研究科, 教授 (60145670)

研究分担者 渡辺 聡一  通信総合研究所, 主任研究官 (30358957)
田中 利幸  東京都立大学, 工学研究科, 助教授 (10254153)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
キーワード電磁界 / 高周波 / 生体作用 / 非熱作用 / 変調波 / 磁気閃光
研究概要

高周波が振幅変調されていると、組織の電気的性質の非線形性により変調周波数の成分が復調されると考えられる。この仮説に基づき、20Hzで振幅変調した比較的強い高周波電磁界を人体の網膜付近に照射し、20Hzでもっとも鋭敏に知覚される磁気閃光現象と類似の現象が生じないか検討を行った。
1.携帯電話で使用される900MHzの電磁波を,低周波で振幅変調し,眼球付近に照射するための曝露装置を製作し,人体頭部を曝露したときの電力吸収分布とその大きさを,解剖学的構造を考慮した人体モデルを用いて時間領域差分法(FDTD法)に基づく数値解析により推定した.
2.上記の装置を用いて曝露実験を試みた.眼球付近での最大のSARを最大30W/kgとしたが,閃光感覚は知覚されなかった.
3.生体膜の近傍の分子の誘電緩和周波数から900MHzの高周波に対しては分極が追随しない可能性を考え,13.56MHzの曝露装置を製作した.この条件での生体内誘導電界の計算方法を検討し,インピーダンス法がこの周波数でも有効であることを明らかにした.
4.この装置を用いて,13.56MHzにおけるボランティア実験を行った.ループアンテナに流す電流を3.8Aとしたときの網膜付近の電流密度は2.4A/m^2と推定された.SARは約6W/kgである.実験の結果,閃光は知覚されなかった.この周波数帯では全身での吸収が顕著なため,安全面の配慮し,これ以上の高曝露は行わなかった.
5.頭と眼球,および生体膜付近でのドシメトリに基づき,閃光が知覚されないことの考察を行った.生体組織には薄い膜構造が存在する.ここでは薄い膜構造を考え,膜に生じる電位の周波数依存性及び電気定数依存性の考察した.導電率が極端に小さい場合,また周波数がかなり低い場合でなければ,膜に有意に電位が生じないことなどが示され,閃光が知覚されにくい理由の一つが示唆された.

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Masao Taki: "Biological and health effects of exposure to electromagnetic field from mobile communications systems"IATSS Research. 25. 40-50 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 多氣昌生: "高周波電磁界の生体への影響"応用物理. 71. 308-313 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 成田高央: "ELF振幅変調高周波による生体の閃光感覚に関する検討"2001年電子情報通信学会ソサイエティ大会. B-4-79. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 成田高央: "MHz 100MHzにおける電磁界ドシメトリの数値解析法に関する検討"電気学会マグネティックス研究会. MAG-02-46. 7-12 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 成田高央: "変動磁界によって生じる生体内誘導電界の性質ELF振幅変調高周波による生体の閃光感覚に関する検討"電気学会マグネティックス研究会. MAG-03-26. 21-26 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masao Taki: "ELF Dosimetry Considerations in the Head and Retina"Radiation Protection Dosimetry. (to be published). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 多氣昌生(共著者), 上野照剛, 重光司, 岩坂正和(編): "生体と電磁界"学会出版センター・東京. 380 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masao Taki, Soichi Watanabe: "Biological and health effects of exposure to electromagnetic field from mobile communications systems"IATSS Research. 25. 40-50 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masao Taki: "Biological and health effects of radiofrequency electromagnetic fields"Japanese Journal of Applied Physics. 71. 308-313 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takao Narita, Yukihisa Suzuki, Toshiyuki Tanaka, Kanako Wake, Soichi Watanabe, Masao Taki: "Study of phosphenes induced by radiofrequency fields with ELF amplitude modulation"Society Conference of IEICE. B-4-79. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takao Narita, Yukihisa Suzuki, Kanako Wake, Masao Taki: "A study on numerical electromagnetic field dosimetry in the 1MHz-100MHz range"Papers for Technical Group Meeting on Magnetics IEE Japan. MAG-02-46. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takao Narita, Yukihisa Suzuki, Toshiyuki Tanaka, Kanako Wake, Masao Taki: "Properties of induced electric field in body by exposure to time varying magnetic field"Papers for Technical Group Meeting on Magnetics IEE Japan. MAG-03-26. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masao Taki, Yukihisa Suzuki, Kanako Wake: "ELF Dosimetry Considerations in the Head and Retina"Radiation Protection Dosimetry. to be published. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi