• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

軟部組織損傷及び癌治療における超音波照射量決定因子に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12832020
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究機関信州大学

研究代表者

GOH Ah Cheng  信州大学, 保健学科, 助教授 (00283276)

研究分担者 三好 圭  信州大学, 医学部, 助手 (30293509)
藤原 孝之  信州大学, 医学部, 教授 (40181416)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
キーワード超音波治療 / 物理療法 / 温熱療法 / 温度療法 / 癌 / 理学療法
研究概要

この研究は、まず動いているトランスデューサーの速度が温熱の深さに影響があるものかどうか調査する実験から行った。実験では、1MHzと3MHzの周波数の各々10サンプルづつ、豚の組織を使用した。トランスデューサーの動く速度は、1Hz、2Hz、3Hzに設定した。結果、トランスデューサーの動く速度は、温熱の深さには影響しないということを示した。全ての速度において、3MHzの周波数では3cm、1MHzの周波数では5cmの深さまで到達した。
次に、どこで組織の損傷が起こるか、その超音波の用量を決定するための実験を行った。実験の1時間前以内に死亡した豚の組織を使った。組織は、3MHzと1MHzの周波数で、各々異なった強度(0、0.5、1.0、1.5、2.0w/cm2)で照射し、その後H&Eを使って染色した。全サンプルは、しかるべき獣医病理学者に送られ、過熱による細胞の損傷について検査された。結果は、2.0w/cm2において組織に損傷(熱傷)が見られたが、それ以外について損傷は見られなかった。
次に、国産豚の腿、肩、腹から表皮付で各々組織サンプルを取り出した。これらの組織サンプルに超音波治療を1MHzと3MHzの2周波、8つの異なった強度(0.1、0.3、0.5、0.7、0.9、1.1、1.3、1.5watts/cm2)で10分間照射・記録し、電源を切った後10分間放置し記録した。
結果:A.3MHzでは、1MHzと比較すると温度上昇が顕著であった。しかし、1MHzではより深部にて温度上昇が見られた。B.3MHzと1MHz両方において、強度が増すごとに温度も上昇した。C.3MHzと1MHz両方において、時間経過とともに温度上昇が見られた。
これらの結果は、超音波治療ユーザーが癌の温度療法効果、理学療法の温熱療法効果を得るために周波数、強度、時間を効果的に選択するモデルになるだろう。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Goh Ah Cheng, 藤原孝之: "いわゆる筋肉痛(筋原性疼痛)に対する温熱療法"理学療法. 18・5. 493-499 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Goh Ah Cheng, 藤原孝之: "物理療法領域"理学療法学. 27・8. 288-297 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Goh AC, Fujiwara T: "Thermotherapy for myogenic pain."Physical Therapy Journal. 18(5). 493-499 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Goh AC, Fujiwara T: "The effectiveness of electro-physical agents."Journal of Physical Therapy. 27(8). 288-297 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14   更新日: 2021-04-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi