研究概要 |
本年度の研究においては、成熟ラットの脊髄を半切し、(1)運動機能の回復過程を術後12週まで観察すると同時に、(2)損傷部脊髄の星状膠細胞と軸索の形態学的変化、(3)脊髄交叉性セロトニン(5-HT)含有神経の変化、及び(4)軸索逆行性トレーサー(WGA-HRP)を用いた交叉性線維の変化を検討した。 本研究の成果としては、(1)脊髄(半側)損傷ラットでは、術後1週頃から運動機能の回復が見られるようになり、3週ではほぼ正常と同様な協調歩行ができるようになる。(2)損傷部の修復過程には、(a)炎症細胞による壊死組織の排除、(b)周囲組織星状膠細胞の肥大、増生、及び細胞突起の増加、延長による損傷部周囲組織の瘢痕化、(c)損傷部の軸索には再生(発芽)の欠如、(d)瘢痕部では血管周囲星状膠細胞突起の消失、即ち、脳血管関門(BBB)が消失、等の所見が光顕的、電顕的に観察された。(3)運動機能回復と交叉線維の発達に関しては、(a)損傷側腰髄における5-HT線維(交叉性線維)は、術後1週間で消失するが、2週以後再び出現し、徐々に増加する。(b)逆行性トレーサー(WGA-HRP)による検索では、(i)術後5日では、損傷側腰髄注入WG-HRPは反対側縫線核細胞に少数認められた、(ii)術後5〜6週では、5日後よりも明らかに多くの細胞に認められた。これらの結果は、脊髄損傷後に反対側の健常な神経線維から軸索の発芽が生じ、交叉線維を形成して運動機能の回復に大きく関与していることを示唆している。これらの結果は、3rd International Symposium on Experimental Spinal Cord Repair and Regeneration.Itary(Brescia),30.March-2.April 2000,及び12th National Congress of the Indonesian Orthopaedic Association.Indonesia(Macassar),9-12,November 2000で発表した。又、これらの結果に関しては論文発表も行った。
|