• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

骨格筋の萎縮・肥大・再生メカニズムの解明―寝たきり予防と機能回復の方法を求めて―

研究課題

研究課題/領域番号 12832031
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究機関広島大学

研究代表者

川真田 聖一  広島大学, 医学部, 教授 (30127641)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
キーワード骨格筋 / 萎縮 / ギプス固定 / 腱切断 / リハビリテーション / 肥大 / 協同筋切除 / ラット
研究概要

筋の萎縮要因:ラットの下腿三頭筋と足底筋を使用し,筋の萎縮に影響する要素を調べた.ギプスで足首を中間位に固定すると,これらの筋は,、1週後に22%,2週後に23%萎縮した.足首を底屈して筋を短縮位で固定すると萎縮が大きくなり,足首を背屈して筋を伸ばした状態で固定すると萎縮の程度は軽減した.腱を切断して張力がかからないようにすると,1週後に9%,2週後に20%萎縮した.支配神経を切断すると,1週後に31%,2週後に49%萎縮した
筋の回復と肥大:ギプス固定を1週間行った後にギプスを除去すると,筋の重量は回復に向かったが,運動を行わなかったラットより,毎日1回30分の水泳を2週間負荷した方が,有意に回復が促進された.また,協同筋である下腿三頭筋の腱を切除して足底筋に負荷をかけると,足底筋は1週後に22%,2週後に46%肥大し,腱切断後に毎日1回30分の水泳を負荷すると,1週後に31%,2週後に66%肥大した.
筋の収縮誘発による萎縮防止と回復促進上の注意点:坐骨神経を電気刺激して筋を30分収縮させると,傷害がおこり,7日後までには回復した.したがって,筋の萎縮を予防したり回復を促進するために神経刺激などで筋収縮を誘発する場合には,傷害をおこさないよう,条件に注意する必要がある.
以上より,筋は動かさないと1週間で約20%も萎縮し,張力がかからない状態では萎縮が一層大きくなるため,萎縮を最小限にして筋力の維持を計るには,早期のリハビリが重要かつ効果的である.しかし,条件によっては傷害を起こすので,注意が必要と思われる.脱神経は,筋萎縮の最大要因なので,神経の温存や再生促進が重要である.

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 榊間春利, 甲斐悟, 小澤淳也, 川真田聖一: "ギプス固定によるラット下腿の萎縮と回復"理学療法学. 27(5). 174-179 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sakakima H, Kawamata S, Kai S, Ozawa J, Matsuura N.: "Effects of short-term denervation and subsequent reinnervation on motor endplates and the soleus muscle in the rat"Archives of Histology and Cytology. 63(5). 495-506 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 榊間春利, 甲斐悟, 小澤淳也, 吉田義弘, 坂江清弘, 川真田聖一: "関節固定によるラット廃用性萎縮筋の回復過程"鹿児島大学医学部保健学科紀要. 11(2). 161-166 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Matsuura N, Kawamata S, Ozawa J, Kai S, Sakakima H, Abiko S: "Injury and repair of the soleus muscle after electrical stimulation of the sciatic nerve in the rat"Archives of Histology and Cytology. 64(4). 393-400 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shinohara H, Taniguchi Y, Kominami R, Yasutaka S, Kawamata S: "The lacrimal fascia redefined"Clinical Anatomy. 14(6). 401-405 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kawamata S, Murai M: "Fine structural and functional development of the heart in the chick embryo with special reference to the onset of heartbeat"広島大学保健学ジャ-ナル. 1(1). 54-59 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sakakima H, Kai S, Ozawa J, Kawamata S: "The atrophy and recovery after cast immobilization in the rat leg muscles (in Japanese)"Rigakuryohogaku. 27 (5). 174-179 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sakakima H, Kawamata S, Kai S, Ozawa J, Matsuura N: "Effects of short-term denervation and subsequent reinnervation on motor endplates and the soleus muscle"Archives of Histology and Cytology. 63 (5). 495-506 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sakakima H, Kai S, Ozawa J, Yoshida Y, Sakae K, Kawamata S: "The recovery process of the atrophied muscles after cast immobilization in the rat (in Japanese)"Proceedings of School of Health Sciences Kagoshima University. 11 (2). 161-166 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Matsuura N, Kawamata S, Ozawa J, Kai S, Sakakima H, Abiko S: "Injury and repair of the soleus muscle after electrical stimulation of the sciatic nerve in the rat"Archives of Histology and Cytology. 64 (4). 393-400 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shinohra H, Taniguchi Y, Kominami R, Yasutaka S, Kawamata S: "The lacrimal fascia redefined"Clinical Anatomy. 14 (6). 401-405 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kawamata S, Murai M: "Fine structural and functional development of the heart in the chick embryo with special reference to the onset of heartbeat"Joural of Health Sciences Hiroshima University. 1 (1). 54-59 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi