研究概要 |
1.半側空間無視患者が長い線分を右よりに,短い線分を左よりに二等分する機序を明らかにするために,線分呈示前を含めて注視パタンを検討した.長い線分では,視線は線分呈示と同時に右方へ移動し二等分点に達する.この時,左方探索は行われず,線分の左側部分は知覚されない.一方,右視野に入った範囲では,二等分点は視線が移動してきた左方に偏ることが多く,二等分という視空間処理ができない.短い線分では,視線の左方移動により全体が右視野で知覚される.しかし,視線が左端から右方へ戻る過程で,線分の左よりに二等分点が付けられ,同様に二等分の処理が障害されている.半側空間無視患者の二等分点定位は,視線の移動方向の影響を強く受けるが,長い線分では左側部分が知覚されないことが右方偏倚につながる. 2.半側空間無視患者の視覚性イメージについて詳細に検討した.液晶タブレット上に線分を呈示し,反応ペンで左端に触れると同時に消去する.2秒後に二等分点,左端,右端のいずれかを想起して定位させる.半側空間無視患者は,このようにして全体を見た場合でも,長い線分では二等分点を右に偏って定位するが,右端と左端の位置についてはほぼ正確に記憶していることを明らかにした. 3.国際的な半側空間無視検査であるBIT行動性無視検査パソコン版の臨床応用を進め,時間的・空間的遂行過程について,健常人との比較から患者群の特徴を抽出した.抹消試験における探索の時間間隔不整と走査パタンの不規則性は,軽度の半側空間無視の検出に有用であることを示した. 4.半側空間無視の改善過程でみられる左右両側性の見落しを改善する方法を検討した.液晶タブレット上で行うBIT文字抹消試験を応用し,標的に「○」,標的以外に「/」をつける課題を半側空間無視患者に対して実施した.この方法によって探索を逐一行うようにペースをコントロールすることが見落しの改善に有効であった.
|