• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

尿中酵素NAGとSDS-PAGE電気泳動法による尿中蛋白分析の腎疾患への臨床応用-ウシおよびネコ腎症モデルと自然発症例の比較-

研究課題

研究課題/領域番号 12833003
研究機関岩手大学

研究代表者

佐藤 れえ子  岩手大学, 農学部, 助教授 (80142892)

研究分担者 首藤 文栄  岩手大学, 農学部, 教授 (60001533)
内藤 善久  岩手大学, 農学部, 教授 (40003785)
キーワードNAG(NAGase) / 尿 / アイソザイム / 尿蛋白 / SDS-PAGE / 腎臓 / ウシ / ネコ
研究概要

今年度の研究目的は以下の通りであった。1.ネコの腎疾患診断マーカーとして尿中NAGアイソザイム分析ならびにSDS-PAGEによる尿蛋白分析を応用するために、ネコ腎症モデルと自然発症例の分析を行い腎臓の病理組織学的所見と比較検討する。2.ウシ腎症モデルの作出と自然発症例おける尿中NAGならびにアイソザイム分析と尿細管由来低分子蛋白の尿中排泄との関連性を明らかにする.
この目的に従って以下のような研究を実施し、研究成果が得られた.
(1)ネコ腎症モデルの作成:過剰なサルファ剤・トリメトプリム合剤の経口投与によりネコの尿細管障害を作成した。このモデルにおいて尿中NAGならびにSDS-PAGEによる尿蛋白の分析を実施し、臨床所見・血液検査・尿検査、腎臓のバイオプシーによる病理組織学的検索の成績などとともに比較検討したところ、尿細管障害の初期病変に対してこれらの尿中酵素と蛋白分析値がその異常を反映して変動することが示された。
(2)ウシ腎症モデルの作成と腎症自然発症例における検討:重クロム酸カリウムによる腎症モデルを作成するとともに、各種の自然発症例を収集して、尿中NAG指数とアイソザイムパターンならびにSDS-PAGEによる尿蛋白分析を実施した.その結果、腎症モデルの尿中NAG指数は健康牛と比較して明らかに高値を示し、アイソザイムパターンではB分画の増加が明らかであり、このパターンはヒトや実験動物で報告されている尿細管障害パターンと同様であった。また、尿中蛋白の分析ではアルブミンパターンを示す症例の他に低分子蛋白の漏出を示す症例が観察された。尿中NAGと低分子蛋白は尿細管から漏出してくる蛋白であるため、これらの分析はウシにおいても尿細管病変を診断する上で有用であると思われた。現在も、自然発症例を継続して収集中。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Yamagishi N. et al.: "Effect of oral administration of Rumen-bypass Vitamin D3 on Vitamine Dand Ca metabolism in cows"J.Vet.Med.Sci.. 62. 403-408 (2000)

  • [文献書誌] 佐藤淳 他: "日本短角種牛における先天性リンパ水腫の3例"日本獣医師会雑誌. 54・2. 95-98 (2001)

  • [文献書誌] Reeko Sato. et al.: "Lactoferrin : Structure, Function and Application"ELSEVIER. 6 (2000)

  • [文献書誌] Norio Hirano et.al.: "Lactoferrin : Structure, Function and Application"ELSEVIER. 5 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi