• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

犬アトピー性皮膚炎をモデルとしたサイトカインによる治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12833005
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究機関東京農工大学

研究代表者

岩崎 利郎  東京農工大学, 農学部, 教授 (50262754)

研究分担者 近藤 直実  岐阜大学, 医学部, 教授 (50124714)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
キーワードアトピー性皮膚炎 / 犬 / インターフェロンγ / サイトカイン
研究概要

本年度実施計画の下記の3項目について以下の成果が得られている。
犬のアトピー性皮膚炎のサイトカインバランスを末梢血単核球におけるインターロイキン4(IL4)とインターフェロンγ(IFNγ)の比を指標として評価したところ、Th2サイトカインがTh1サイトカインに比較して優位であることがわかり、犬でもヒトと同様に末梢血中のサイトカインバランスがTh2側に傾いていることが判明した。
この原因としてはヒトではその一つとしてインターフェロンγの上位にあるインターロイキン12受容体の遺伝子的異常などが調べられている。犬でも同様な作用機序が関係していることが推察されている。そこで、犬のアトピー性皮膚炎の治療のひとつとしてサイトカインバランスの均衡を考慮するとき、IL12受容体の遺伝子異常の有無に関わらず、IFNγを体外から投与し、一時的にせよTh1/Th2のサイトカインバランスを平行に保つのは意味のあることだと考えた。そこで、アトピー性皮膚炎の犬10頭にリコンビナントのイヌインターフェロンγを1週間に3回合計2週間投与し、投与前と投与後の臨床症状の改善、総IgE値の推移、IFN/IL4mRNA比、投与前後の皮膚の病理組織学、マスト細胞数の計数などを行った。その結果、イヌインターフェロンを投与したイヌでは症状の改善とともに総IgE値がすべての症例で減少し、IFN/IL4比が上昇してTh1サイトカインへのシフトがみられ、皮膚病理組織学的には表皮の肥厚の改善、マスト細胞の減数がみられた。症状が改善しなかった症例ではIFN/IL4比がTh1にシフトしていなかった。以上のことから犬のアトピー性皮膚炎のTh1/Th2サイトカインプロフィールを外部投薬によりTh1に戻すことにより意味のある臨床的な改善が得られるものと考えられた。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Honda R, et al.: "Detection of circulating autcantibodies by living keratinocytes staining on MCA-B1 in dogs with pemphigus foliaceus"Res.Vet.Sci.. (in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shida M, et al.: "Allergenspecific immuneotherapy indeces Th1 shift in dogs with atopic dermatitis"Vet.Lmmunlol.Lmmunopathol.. (in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nakamura M, et al.: "Hypercalcemia in a dog with the resoluteion of an iatrogenic Cushing disease"J.Vet.Med.Sci.. (in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ide K, et al.: "A severe hepatic disorder with myelodysplastic syndrome, treated with cytarabine ocfosfate in a dog"Aust.Vet.J.. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Minegishi-Kadoya M, et al.: "The use of fluorescein as a contrast medium to enhance intradermal skin tests in cats"Aust.Vet.J.. 80. 702-703 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] White SD, et al.: "Putative drug-induced pemphigus foliaceus in four dogs"Vet.Dermatol.. 13. 195-202 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Honda R, et al.: "Detection of circulating autcantibodies by living keratinocytes staining on MCA-B1 in dogs with pemphigus foliaceus"Res, Vet. Sci.. in press. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shida M, et al.: "Allergenspecific immuneomerapy indeces Th1 shift in dogs with atopic dennatitis"Vet. Immunlil. Immunopathol.. in press. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nakamura M, et al.: "Hypercalcemia in a dog with the resoluteion of an iatrogenic Gushing disease"J. Vet. Med. Sci.. in press. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ide K, et al.: "A severe hepatic disorder with myelodysp-lastic syndrome, treated with cytarabine ocfosfate in a dog"Aust. Vet. J. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Minegishi-Kadoya M, et al.: "The use.of fluprescein as a contrast mediun to enhance intradermal skin tests in cats"Aust, Vet. J.. 80. 702-703 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] White SD, et al.: "Putative drug-induced pemphigus foliaceus in four dogs"Vet Dermatol. 13. 195-202 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi