• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

Transferrin受容体を介したin vivo max遺伝子導入

研究課題

研究課題/領域番号 12835004
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

七里 眞義  東京医科歯科大学, 医学部・附属病院, 講師 (10206097)

キーワード遺伝子治療 / LDL受容体欠損家兎 / ラットバルーン障害モデル / Transferrin受容体 / max遺伝子 / LightCycler
研究概要

合成陽性脂質である(+)-N,N[bis(2-hydroxyethyl)-N-methyl-N-[2,3-di(tetradecanoyloxy)propyl]ammonium iodideと中性脂質であるDOPEからなるリポソームに対して、transferrinあるいはasialoglycoproteinなどのリガンドを結合させ、β-galactosidase発現ベクターを用いてリポソーム-リガンド-DNA複合体を作成した。この遺伝子導入効率をinvitroの培養細胞系で検討した結果、リガンドはtransferrinの導入効率が高いことを見いだし、さらに種々の細胞系にてリポソーム-リガンド-DNAの最適比率について検討した(研究発表欄文献参考)。ラットに静脈内投与して経時的に全身の実質臓器における発現をβ-galactosidase染色によって検討したところ、その発現は不満足なものであった。そこで、rabbit max cDNAを上記の方法にてラットに静脈内投与し、今度は実質臓器およびリンパ球を用いて、外因性および内因性のrabbit max mRNA遺伝子コピー数をon-line real-time quantitative RT-PCR(Light Cycler法)にて定量したところ、リンパ球において一過性ではあるが著明なrabbit max mRNAの増加を認めたが、実質臓器では有意な発現量の変化は認めなかった(Shichiri et al. submitted)。以上から本法にて静脈内投与された遺伝子は直ちに流血中のリンパ球に取り込まれるため、高効率に遺伝子は発現するが実質臓器には到達しないことが推察された。この結果はリンパ球に発現させることにより治療効果が得られる疾患には本法は有用であることが示唆されたため、動脈硬化モデルに対するよりもLDL受容体欠損家兎にrabbit LDL受容体cDNAを投与する実験がより有効と考え施行した結果、満足すべき投与遺伝子の発現と臨床的なデータの改善を見た(Shichiri et al. submtted)。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Shichiri M, Yokokura M, Marumo F, Hirata Y: "Endothelin-1 inhibits apoptosis of vascular smooth muscle cells induced by nitric oxide and serum deprivation via MAP kinase pathway"Arteriosclerosis Throm Vasc Biol. 20. 989-997 (2000)

  • [文献書誌] Iwasaki H, Shichiri M, Marumo F, Hirata Y: "Adrenomedullin stimulates proline-rich tyrosine kinase 2 in vascular smooth muscle cells"Endocrinology. 142. 564-572 (2001)

  • [文献書誌] Shichiri M, Hirata Y: "Anti-angiogenesis signals by endostatin"FASEB Journal. 15. 1044-1053 (2001)

  • [文献書誌] Matsushita M, Shichiri M, Imai T, Iwashina M, et al.: "Co-expression of urotensin II and its receptor (GPR14) in human cardiovascular and renal tissues"Journal of Hypertension. 19. 2185-2190 (2001)

  • [文献書誌] Doi M, Shichiri M, Katsuyama K, Ishimaru S, Hirata Y: "Cytokine-activated Jak-2 is involved in inducible nitric oxide synthase expression independent from NF-_KB activation in vascular smooth muscle cells"Atherosclerosis. 160. 123-133 (2002)

  • [文献書誌] Shichiri M, Yoshinaga K, Hisatomi H, Sugihara K, Hirata Y: "Genetic and epigenetic inactivation of mitotic checkpoint genes hBUB1 and hBUBR1 and their relationship to survival"Cancer Research. 62. 13-17 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi