• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

血管内皮由来リパーゼ(EDL)の機能の解析と動脈硬化における意義

研究課題

研究課題/領域番号 12835007
研究機関神戸大学

研究代表者

平田 健一  神戸大学, 医学部, 助手 (20283880)

研究分担者 井上 信孝  神戸大学, 医学部, 助手 (10304099)
横山 光宏  神戸大学, 医学部, 教授 (40135794)
キーワード動脈硬化 / 血管内皮細胞 / リポ蛋白 / HDL / 免疫組織化学
研究概要

1.生体内におけるEDLの発現部位の解析
ヒトおよびマウスの全身のEDL蛋白質の存在部位をウエスタンブロットおよび免疫組織化学的に解析した。特に、動脈硬化における役割を明らかにする目的でヒト冠動脈(正常冠動脈および動脈硬化血管)を用いてEDLの発現を免疫組織化学的に検討した。EDLは正常ヒト冠動脈において血管内皮細胞、血管平滑筋細胞に発現していた。また、EDLは動脈硬化血管においては血管内皮細胞、血管平滑筋細胞に加えて動脈硬化巣のマクロファージ、新生血管にも強く発現していた。これらの結果から、脂質代謝のみならず血管機能を制御していると考えられた。また、動脈硬化病巣に強く発現していることから、動脈硬化の進展への関与も考えられた。
血管以外では腎臓、肝臓などにも強い発現か認められ、何らかの機能を有していると考えられ、現在検討中である。
2.EDL遺伝子の細胞レベルでの発現調節機構
また、血管内皮細胞においてTNF-αやIL-1βなどの炎症性サイトカインのみならず拍動性の伸展やずり応力などの機械的刺激などでEDLの発現が亢進することを明らかにした。これらの結果からEDLは高血圧や動脈硬化などでその発現が変化する可能性が示され、これらの病態に関与していると考えられた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Ken-ichi Hirata: "Regulated expression of endothelial cell-derived lipase."Biochem Biophys Res Comm. 272. 90-93 (2000)

  • [文献書誌] Yoshiyuki Rikitake: "Lysophosphatidylcholine inhibits endothelial cell migration and proliferation via inhibition of extracellular signal-regulated kinase pathway."Arterioscler Thromb Vasc Biol. 20. 1006-1012 (2000)

  • [文献書誌] Tomoya Yamashita: "Mechanism of reduced nitric oxide/cGMP-mediated vasorelaxation in transgenic mice overexpressing endothelial nitric oxide synthase."Hypertension. 36. 97-102 (2000)

  • [文献書誌] Yoshiyuki Rikitake: "Inhibition of endothelium-dependent arterial relaxation by oxidized phosphatidylcholine."Atherosclerosis. 152. 79-87 (2000)

  • [文献書誌] Masanori Ozaki: "Reduced hypoxic pulmonary vascular remodeling by nitric oxide from endothelium."Hypertension. 37. 322-327 (2001)

  • [文献書誌] Seinosuke Kawashima: "Endothelial NO Synthase Overexpression Inhibits Lesion Formation in Mouse Model of Vascular Remodeling."Arterioscler Thromb Vasc Biol.. 21. 201-207 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi