• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

内分泌攪乱物質がサル胎児期の脳の発生・発達におよぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 12836005
研究機関京都大学

研究代表者

清水 慶子  京都大学, 霊長類研究所, 助手 (90135616)

キーワード内分泌攪乱物質 / 甲状腺ホルモン / カニクイザル / 胎児 / 脳
研究概要

甲状腺ホルモンは動物の成長に欠かせないホルモンであり、脳の正常な発達に不可欠である。近年、ダイオキシン類やPCB等、内分泌撹乱物質が生殖ホルモンのみならず、この甲状腺ホルモンに影響を与えている可能性が示唆されている。これらのことから本研究は、甲状腺ホルモンと脳機能の発達に着目し、PCBやダイオキシン類が甲状腺ホルモン系を撹乱するとの仮説に基づき、そのメカニズムを解明しようとするものである。遺伝学的にヒトに近いサルを用いて、内分泌撹乱物質の影響が大きいとされる胎児期、乳児期、さらに性成熟過程において、これら内分泌撹乱物質が脳機能の発達に及ぼす影響を分子生理学的、内分泌学的、行動学的に調べる。
当研究所にて飼育している来歴既知の成熟メスカニクイザル7頭を使用し、Timed Mating法により受胎日の明らかな妊娠ザル作成し、その胎児、新生児を用いて行うため、本年度は、まず、個別ケージ飼育のカニクイザルの性周期を確認し、月経初日から10日から13日の間オスと同居させた。実験前三ヶ月から、これらのサルの早朝尿を採取し、性周期確認のために尿中ElC、PdGを、妊娠確認のためにさらにmCGを酵素免疫測定法により測定した。また、超音波診断法を併用し、胎児の発育状態の確認をおこなった。次に、内分泌撹乱物質が成熟カニクイザルの性周期に及ぼす影響を調べる目的で、影響が比較的少ないとされるジェニステインを月経初日から30日間経口投与し、週3日早朝尿を採取し、尿中ElC、PdGおよびFSHを酵素免疫測定法により測定した。また、妊娠が確認された個体は、妊娠初期にジエチルスチルベステロールを投与した。
これらの結果、現在までに、ジェニステイン投与により、カニクイザルの性周期の延長、とくに黄体期の延長が観察された。また、ジエチルスチルベステロール投与妊娠ザルは、1頭は流産した。この流産の原因は明らかではないが、少なくとも外部奇形は見られなかった。現在、多方面から詳細に検査をおこなっている。これらの結果は、サルにおける内分泌撹乱物質の性周期や胎児への関与を明らかにするために、興味深い展開であると考えられる。引き続き、出生児および帝王切開で妊娠子宮から得られる各ステージの胎児を用いて実験を進めたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Keiko Shimizu: "Non-instrumented enzyme-linked immunosorbant assay for detection of early pregnancy in macaques."American Journal of Primatology. 54. (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi