• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

光MEMSのためのアクチュエータを内蔵した動く光導波路の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12838003
研究機関山口大学

研究代表者

南 和幸  山口大学, 工学部, 助教授 (00229759)

研究分担者 羽根 一博  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50164893)
キーワードマイクロマシン / 光デバイス / 光導波路 / MEMS / アクチュエータ
研究概要

[1次元光スキャナの試作]
昨年度設計した電磁力を駆動源とした導波路を捻るタイプの光スキャナの試作を試みた。この中で加工プロセスの改良、製作プロセスの修正を行った。
初期のプロセスでは、マスクの不具合で駆動用配線が後工程でのエッチングでダメージを受けるなどの問題が生じたが、マスクの修正などにより解決した。
修正プロセスにて試作を試み、光導波路の製作、駆動用配線の製作などに成功した。しかし、この後の酸素イオンを用いた深いエッチングにより可動部を形成する加工ステップで問題が発生した。可動部形成には構造体材料である光導波路用ポリイミドは深く掘る必要があるため、長時間の酸素イオンエッチングを行ったところポリイミドが黒褐色に変色した。これはイオン衝撃により基板が加熱されポリイミドが変質したためと考えられる。この問題は使用した加工装置に由来する問題であり、エッチング時間制御、イオン電流などプロセス条件の検討等を行ったが、実用的な条件を見つけることは出来なかった。加工装置の改良などが必要であり、今研究期間での解決は出来なかった。
[今後の課題]
ステージ冷却部の改造、冷却手段の改善などの解決策の実施が必要であり、今後の課題として対策中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 岩本智彦, 南 和幸: "導波路直接駆動型光デバイスの試作"日本機械学会中国四国支部第40期講演会講演論文集. No.250-1. 431-432 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi