• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

微生物のβ-グルカンホスホリラーゼの利用

研究課題

研究課題/領域番号 12839016
研究機関大阪府立大学

研究代表者

川口 剛司  大阪府立大学, 農学生命科学研究科, 助教授 (70195056)

キーワードセロビオースホスホリラ-ゼ / セロデキストリンホスホリラーゼ / Clostridium themocellum / セロオリゴ糖 / セロオリゴ糖類縁体
研究概要

1.大腸菌で発現させたClostridium thermocellumのセロビオースホスホリラーゼ(CBPase)およびセロデキストリンホスホリラーゼ(CDPase)の精製と性質
大腸菌で発現させたCBPase, CDPaseを各種クロマトグラフィーで電気泳動的に均一にまで精製した.それらを本来の生産菌であるC.thermocellumで生産されたものと比較した結果,酵素化学的,物理化学的性質が完全に一致した.
2.組み換え体CBPase, CDPaseおよびポテトα-グルカンホスホリラーゼを利用したデンプンからのセロオリゴ糖生産
まずポテトから部分精製したα-グルカンホスホリラーゼをデンプンに作用させ,グルコース-1-リン酸を生産させた.そのグルコース-1-リン酸をグルコースドナー,グルコースをアクセプターとして,CBPaseとCDPaseの逆反応を利用して,重合度2から7以上の不溶性セロオリゴ糖の混合物を生産できることが明らかとなった.
3.還元末端を標識したセロオリゴ糖類縁体の合成
p-nitrophenyl-β-D-glucopyranosideをアクセプタ,グルコース-1-リン酸をグルコースドナーとしてCDPaseを作用させたところ,様々な重合度の還元末端がp-nitrophenyl基で標識されたセロオリゴ糖類縁体が生産できることが明らかとなった.これらの各重合度のセロオリゴ糖類縁体を精製し,それらを基質としてセルラーゼを作用させた結果,その切断様式を容易に解析できることを示した.他の分子団や放射能で標識したセロオリゴ糖類縁体の合成も可能であり,これらを基質として用いることで,セルラーゼの触媒機構を解明する有効なツールとなると考えられる.

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi