• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

有機溶媒耐性微生物を用いた環境調和型物質生産プロセスの構築

研究課題

研究課題/領域番号 12839017
研究機関大阪府立大学

研究代表者

石見 紘策  大阪府立大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (30081350)

研究分担者 荻野 博康  大阪府立大学, 大学院・工学研究科, 助手 (80233443)
キーワード有機溶媒耐性酵素 / Pseudomonas aeruginosa / リパーゼ / 有機溶媒耐性微生物
研究概要

現在日本の化学産業は、生産量の多いバルク製品を対象とした産業から機能性製品やファインケミカル製品を対象とした産業に移行しつつある。これらファインケミカル製品等の製造に微生物等の生体触媒を用いることができれば、反応が特異的に進むため反応工程数の削減と副生成物の生成量の低減が計れる。一般の微生物は有機溶媒中などの特殊環境下では生育することができないが、申請者らが先に取得した有機溶媒耐性微生物は有機溶媒存在下で生育し、かつ有機溶媒に安定な酵素を分泌生産する。そこで、本研究では、有機溶媒存在下で有機溶媒耐性微生物を用いた物質転換システムの構築を目的とする。
本年度は、まず、P.aeruginosa LST-03株の有機溶媒耐性を検討し、有機溶媒存在下で培養した場合の酵素生産について検討した。P.aeruginosa LST-03株は、log P値が2.4以上の有機溶媒を添加した培養液で生育した。また、シクロヘキサンが存在し、酸素の供給が制限された条件下でも良好に生育するが、培養上清のリパーゼ活性は低く、リパーゼの分泌には酸素の供給が必要であることが示唆された。ジャーファーメンターで通気培養した場合、この菌株はシクロヘキサン存在下でも有機溶媒耐性リパーゼを分泌生産した。この菌株が産生するリパーゼは、シクロヘキサンが存在しない場合より存在する方が安定であるため、シクロヘキサンを添加して培養したときの培養上清のリパーゼ活性は、有機溶媒を添加せずに培養した場合に比べて高いレベルで持続した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] H.Ogino et al.: "Purification and Characterization of Organic Solvent-Stable Lipase from Organic Solvent-Tolerant Pseudomonas aeruginosa LST-03"Biochemical Engineering Journal. 89・5. 451-457 (2000)

  • [文献書誌] H.Ogino and H.Ishikawa: "Enzymes Which are Stable in the Presence of Organic Solvents"Journal of Bioscience and Bioengineering. 91・2. 109-116 (2001)

  • [文献書誌] T.Ito et al.: "Lipase Production in Two Step Fed-Batch Culture of an Organic Solvent Tolerant Strain, Pseudomonas aeruginosa LST-03"Journal of Bioscience and Bioengineering. (in press).

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi