• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

中国文化構造における「天」と「人」との関わりについての原理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12871003
研究種目

萌芽的研究

研究機関埼玉大学

研究代表者

関口 順  埼玉大学, 教養学部, 教授 (10107518)

キーワード天 / 人 / 人倫 / 礼 / 陰陽
研究概要

今年度は、「天」「人」関係の基礎概念である「天」と「人」の形成について考察を深めた。天は周初以来の観念であるが、戦国時代になって諸子の思想家の手により哲学化され、観念内容が深まり豊かになった。つまり、旧来の天空・天意(上帝)の意味に加えて、理法、陰陽の自然の意味で使われるようになったのである。一方、人は孟子や荀子など儒者の手により、その意味が積極的な方向に高められた。つまり、人間社会の人倫や礼の価値を積極的に評価し、それらの価値を充足するかぎりにおいて人は人であり得るとの見解が提出されたのである。この人間社会の価値を充足する人を「人」と表記する。旧来の天は、孟子においても荀子においても背後に退けられた。孟子において「人」は理法としての新たな天と等値であるとされ、荀子において「人」は旧来の天を批判して立てられた陰陽の自然の天と対置されることとなった。その後、この高められた観念の「人」を根拠づけるため、天に新たな意義[「人」の根拠]を要請するという思想史上の一大変化が発生した。この新たな意義を要請された天を「天」と表記する。この「天」は天空・天意・理法・陰陽の自然の意味をすべて含み、かつ人倫や礼の根拠である。故に、ここで言う「天」「人」の関係とは、戦国末以降になって始めて成立する性質のものである。以上の考察の一端は、平成12年10月に行われた日本中国学会の学術大会で「『人』についての考察-中国における『天』『人』関係解明の基礎作業として-」と題して口頭発表し、数人の方から参考になる意見を得た。これら意見を次年度以降の研究に反映させるとともに、さらに自己の考察を深めていきたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 関口順: "「儒教国教化」論への異議"中国哲学. 29. 1-24 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi