• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

イメージ体験過程の感情的側面と類知覚的側面の相互作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12871011
研究機関北海道大学

研究代表者

菱谷 晋介  北海道大学, 大学院・文学研究科, 教授 (30128079)

キーワードイメージ体験 / 類知覚的側面 / 情動的側面 / ポジティブ・プライミング / ネガティブ・プライミング
研究概要

本研究の目標は,イメージ体験過程の構造と,そのような構造をもたらすメカニズムを明らかにし,イメージ処理過程に関する総合的なモデルを構築することである。平成12年度の調査研究によって,イメージ体験では類知覚的側面と情動的側面の間に,相互作用があるらしいことが示唆された。そこで,この結果に基づき,平成13年度の研究では両情報の同時存在性,および両者の関係性について実験的に検討し,以下のよう点を明らかにした。
1 プライミングの手法を用いることで,イメージ体験における類知覚的情報と情動的情報の同時存在性について検討した。その結果,プライム試行においてイメージの類知覚的側面のみを喚起するような実験操作をおこなっても,情動的側面も随伴して喚起され,後続のプローブ試行における情動的判断に影響を与えることが示唆された。このことから,少なくとも両側面はイメージ体験において同時に存在していることが実証的に示された。
2 感情的なネガティブ・プライミング・パラダイムを用いて,イメージ体験における類知覚的情報と情動的情報の同時存在性についてさらに検討した。その結果,プライム試行でイメージした対象と,後続のプローブ試行での情動的判断の情動方向が一致した場合には,反応が促進されるポジティブ・プライミングが見られた。反応が遅延されるネガティブ・プライミングは生起せず,反応が促進されるポジティブ・プライミングが見られたことから,本実験におけるプライムとプローブの連続提示は,同一刺激側面の繰り返しとして機能したことが示唆された。このことより,イメージ体験における両側面の結びつきは,非常に緊密なものであることが実証的に示された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 宮崎拓弥, 菱谷晋介: "主観的体験としての情動イメージの構造"Technical Report,Department of Psychology,Hokkaido University. 15. 1-25 (2001)

  • [文献書誌] 森本琢, 菱谷晋介: "視覚-蝕運動クロスモダルプライミングの生起メカニズム"Technical Report,Department of Psychology,Hokkaido University. 18. 1-19 (2001)

  • [文献書誌] 宮崎拓弥, 本山宏希, 菱谷晋介: "名詞,形容詞,および形容動詞の感情価の検討"Technical Report,Department of Psychology,Hokkaido University. 21. 1-19 (2001)

  • [文献書誌] 菱谷晋介(編著): "イメージの世界:イメージ研究の最前線"ナカニシヤ出版. 307 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi