研究概要 |
1 「開かれた学校」に関する文献研究,事例研究 「開かれた学校」,「地域と教育」をキーワードとして,理論的・実践的な先行研究資料の収集を行い,試行段階にある「学校評議員」制度,および,その前段階としての「外部人材の活用」の検討を行った。具体的には,茨城県におけるモデル校と,その行政的背景としての茨城県教育委員会の動向についての情報収集と,学校と地域とのパイプとして,地域のボランティアや大学生のボランティア等が,実践に有機的に組み込まれているいくつかの学校の事例を取り上げた。 2 「学校評議員制度」の試行に関する基礎的研究 茨城県では,平成13年度から,「学校評議員制度」導入のモデル校を設定し,地域の人材を学校経営のシンクタンクとするための試行に着手した。本研究では,これに関する資料収集と関係者への予備的ヒアリングを進めた。具体的には,茨城県等の教育委員会に対する資料提供や調査の依頼等を行い,特に茨城県では,試行の進捗状況を把握した 3 「開かれた学校」の実践検討 平成13年度は,「学校評議員制度」そのものはまだ試行段階にあるので,県教委等に対する予備的ヒアリングと並行して,調査研究としては研究対象を広げ,積極的に外部人材の活用を展開しているいくつかの実践事例の検討を行った。とりわけ平成14年度から完全実施となる「総合的な学習の時間」では,外部人材の活用が不可欠となり,そのための学校経営,とりわけ教育課程経営の重要性が高まる。本研究では,茨城大学教育学部附属中学校の教育課程経営の実際,授業への保護者の参加を積極的に推進している公立学校の事例の検討を行った。「学校評議員制度」導入の際には,こうした事前の取り組みを踏まえ,それを発展させていくことが必要だからである。
|