• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

大学序列化(アカデミック・ランキング)の信頼性と影響力に関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 12871037
研究機関国立教育政策研究所

研究代表者

塚原 修一  国立教育政策研究所, 高等教育研究部, 総括研究官 (00155334)

研究分担者 喜多村 和之  早稲田大学, 文学部, 客員教授 (30034664)
キーワード大学評価 / アカデミック・ランキング / 序列化 / 高等教育 / 教育評価
研究概要

本年度は、昨年度の研究計画であったアカデミック・ランキングの理論と方法論に関する日本および米国の調査研究の実施についで、欧州の大学評価の現状と関連研究の動向についての調査を中心に実施した。欧州諸国のうち大学評価において先進的なイギリス(ロンドン大学教育研究所)、オランダ(オランダ大学教育協会)、フランス(国際大学協会)、ドイツ(カッセル大学、ゲッチンゲン大学)等の専門家を訪ねて知見を交換し、情報を収集するとともに、国内の中央教育審議会、大学評価学位授与機構、大学基準協会等の動向を分析した。またマスメディアのランキングについては、日本、米国、欧州、アジア諸国の情報を収集し、分析をおこなった。
以上の調査分析から、以下の知見が得られた。
1.マスメディアや評価機関のランキングによる大学評価は、たんに多彩にして多数の大学を有する米国のみでなく、欧州、アジアにおいてもますます盛んにおこなわれるようになっており、その影響力は無視しがたいものとなっている。
2.米国ではメディアによるランキングは高等教育制度の大規模性と多様性から由来するが、欧州においては大学が同一的水準で差異がすくなくても盛んにおこなわれる傾向がある。
3.メディアによるランキングの多くは、科学的な実証性と厳密な方法論にもとずくアカデミック・ランキングの手法を一部とりいれ、信頼性を確保しようという傾向が認められる。
4.アカデミック・ランキングは米国のみならず英国、ドイツ等でも学問的研究の市民権を獲得しつつある。
最終年の次年度において包括的な最終報告にまとめる予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 喜多村和之: "現代における大学評価の意味と私学への影響"私学経営. 7月号. 37-45 (2001)

  • [文献書誌] 喜多村和之: "日本にとってのアジアの大学"現代の高等教育. 7月号. 5-11 (2001)

  • [文献書誌] 喜多村和之: "政策の効用と副作用"現代の高等教育. 12月号. 49-52 (2001)

  • [文献書誌] 喜多村和之: "政策評価の観点からみた大学評価政策"これからの研究開発と人材養成の諸政策の連携・統合に関する調査研究(国立教育政策研究所). 131-138 (2001)

  • [文献書誌] 喜多村和之: "現代大学の変革と政策"玉川大学出版部. 270 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi