• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

認識構造理論による「アイロニー関連語彙」の関係解明とその日・英・中・韓国語比較

研究課題

研究課題/領域番号 12871062
研究種目

萌芽的研究

研究機関大阪大学

研究代表者

河上 誓作  大阪大学, 文学研究科, 教授 (20038467)

キーワードアイロニー / アイロニーの統合理論 / 外観認識 / 実体認識 / 偽善型アイロニー / 偽悪型アイロニー / アイロニーの認識構造 / アイロニー関連語彙
研究概要

本研究の目的は、認識と言語の両レベルの視点からアイロニーの統合的理論を打ち立て、それをテコに、アイロニーを取り巻く関連領域全体の研究分野を切り開くことである。具体的には、第一に、「認識と言語の両レベル」の視点からアイロニーの統合理論を完成させること、第二に、日本語のアイロニー関連語彙の詳細な研究を行い、欠如語彙の性格を明らかにすること、第三に、英語・中国語・韓国語で日本語と同様の調査を実施し、アイロニー関連語彙に関して、その普遍的側面と各言語の個別性を明らかにすることである。
このうち本年度の研究実施計画は、(1)アイロニーの統合理論の精密化、(2)日本語のアイロニー表現・アイロニー関係事象の収集と分類、および日本語のアイロニー関連語彙の詳細な研究を実施すること、(3)英語のアイロニー表現・アイロニー関係事象の収集と分類、および英語のアイロニー関連語彙の詳細な研究を実施することである。
(1)については、これまでの研究成果を総点検し、アイロニーの統合理論の精密化がほぼ出来上がった。特に、言語のみならず、小説・絵画・音楽・社会事象などのアイロニーの説明も視界に入れ、理論の完成度を高めることに努めた。(2)、(3)についても、可能な限りデータ収集に努め、予定通りの成果をあげることができた。
以上により、アイロニー理論、日本語関係、英語関係の基本的研究は予定通り終了した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 原口庄輔,中村平三,中村捷,河上誓作(共著): "ことばの仕組みを探る-生成文法と認知文法"研究社出版株式会社. 228 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2014-09-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi