• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

落語CDにおける終助詞用例(音調付き)のデータベース化と研究

研究課題

研究課題/領域番号 12871063
研究機関同志社女子大学

研究代表者

服部 匡  同志社女子大学, 学芸学部, 教授 (40228490)

キーワード終助詞 / イントネーション / 音調 / 落語
研究概要

1 落語における終助詞の用例集(音調情報付き)の作成
昭和20-30年代生まれの東京出身落語家の落語における、終助詞ネとナについて、市販CD中の用例を収集し、文末での用法と、文中の間投的用のそれぞれにおいて出現する主な音調の例を文脈・音調表示・時刻表示付きの用例集としてまとめたものを公刊した。ネもナも、音調の種類に関してはおおよそ同じであることがわかった。また、こうした調査を基にして、上昇調の機能についての考察を行った(以上、『同志社好大学日本語日本文学』16号掲載)
2 落語における終助詞の音調に関する計量的調査
東京語における終助詞の音調の計量的調査の第一歩として、終助詞ネ・ナについて、市販CD約20時間分の落語における、音調のタイプ別の出現頻度の調査を行った。また、このデータについて、登場人物の性別、文体、後続要素の有無による両終助詞の音調種類別の出現傾向の相違を分析し、傾向を明らかにした。結果として、ネもナも、前要素に上昇してつくものの方が上昇せずにつくものよりも多いものの、後者も例外とは言い切れない程度の使用例があり、また、この点に関してネとナとでの傾向の相違はあまりないことがわかった。また、女性の登揚人物では上昇せずにつくタイプの使用が顕著に少ないことがわかった(以上、『同志社女子大学学術研究年報 人文科学編』53-1掲載)。
3 現代共通語との対照
終助詞ネについて、現代共通語の市販音源(テレビドラマ等のDVD)での、上昇しないタイプの用例を収集し、報告した。現代の共通語においても、こうしたタイプの用例はまれではないことがわかった(以上、『同志社女子大学日本語日本文学』16号掲載)。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 服部 匡: "終助詞ネに関する二三の観察-落語を音声資料として-"同志社女子大学日本語日本文学. 15. 1-10 (2001)

  • [文献書誌] 服部 匡: "終助詞の音調について-落語資料を中心に"同志社女子大学日本語日本文学. 16. 1-17 (2002)

  • [文献書誌] 服部 匡: "ネとナの音調の計量的比較-落語資料から"同志社女子大学学術研究年報 人文科学編. 53・1. 1-13 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi