• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

戦略資源の政治経済学:中国の石油需給ギャップと主要消費産業に関する技術経済分析-日中は資源争奪のライバルに学ぶか-

研究課題

研究課題/領域番号 12873006
研究機関愛知大学

研究代表者

李 春利  愛知大学, 経済学部, 助教授 (20301624)

キーワード中国経済 / 石油産業 / 需給ギャップ / 戦略資源 / エネルギー消費 / 石油依存度 / 大気汚染 / 環境問題
研究概要

1964年に石油の自給を達成した中国は、30年後の93年に再び石油純輸入国に転落した。石油消費の爆発的な増大が予想される「需給ギャップ」を埋め合わせるために、中国は石油という戦略資源の確保を国家戦略の一環として位置づけるようになった。
中国における1次エネルギー消費の構成比は、改革開放政策が実施される1978年には石炭・石油・天然ガス・水力発電の順ではそれぞれ70.7、22.6、3.2、3.4%になっていた。これが1986年になれば、75.8、17.2、2.3、4.7%になり、石炭依存度の向上及び石油依存度の低下という傾向が観察される。それにともない、大気汚染などの環境問題が深刻化するのもほぼこの時期に一致している。そこから6年経過した1992年には同上の構成比が74.9、18.0、2.0、5.1%になり、石炭は微減、石油は微増という結果を示している。この15年のタイム・スパンの中で見られる1次エネルギー消費構造の変化は、基本的には石炭依存度の向上と石油依存度の低下というところで妥当であろう。
現在中国の経済規模はおよそ日本の7分の1に相当するが、1次エネルギーの消費量は日本の約2倍弱である。中国のSO2(硫黄酸化物)とCO2(二酸化炭素)の排出量はそれぞれ日本の17.6倍と2.4倍になっている。したがって、中国におけるエネルギー節約には十分の余地がある。アジアの中では現在中国が最大のエネルギー消費国であり、その次は日本、インドと続くが、この3ヶ国だけですでにアジアの1次エネルギーの消費量の77%も占めている。とりわけ、中国は石炭依存度が突出して高く、しかもその8割以上が直接に燃焼されるので、地球温暖化物質としてCO2(二酸化炭素)、地球の酸性化(主に酸性雨)関連物質としてSO2(硫黄酸化物)、NOx(窒素酸化物)の排出量が増加する可能性が大きいであろう。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi