近年、経営学における組織論の領域では、専門分化した機能をベースに柔軟なコラボレーションを可能にする組織のメカニズムが、「即興」という芸術上のパフォーマンスをメタファーとして提起され始めている。従来そのような組織の構造は日本的特質とは異質なものと見なされてきた。企業や共同体にみられる日本型組織の特徴は「集団主義(collectivism)」と定義され、そこではプロフェッショナルな成員相互の信頼関係に基づく柔軟な意志決定は困難であると指摘されてきた。ところが、日本に古来から伝わる「能」という伝統芸能を担う集団は、高度に機能分化した組織構造の下で、異質な経験知=技能の統合を実現してきた組織である。本研究は、能において著しく分化した技能の統合を可能にしているコラボレーションの仕組みを明らかにすることにより、新たな組織形態のプロトタイプを示唆することを目的としている。 平成12年度は、文献レビュー、シテ方能楽師を対象としたインタビュー調査、稽古におけるコミュニケーションの分析などを行った。この結果、能の舞台において、要素的技能の組み合わせに多様性を維持しながら、即興的な変化に対応しつつ、固有の様式的な美を演出することを可能にしているものは、役籍間での最小有効多様性(requisite variety)を持った意志伝達のネットワークであるとの仮説を形成した。なお、この中間的な成果は、"Collaboration System in Japan's Traditional Theatre"と題して、2001年7月に開催されるEuropean Group for Organizational Studiesの第17回コロキウムにおいて報告される予定である。
|