• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

リー代数と量子群の表現論の代数解析的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12874005
研究機関広島大学

研究代表者

谷崎 俊之  広島大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70142916)

研究分担者 庄司 俊明  東京理科大学, 理工学部, 教授 (40120191)
斉藤 義久  広島大学, 大学院・理学研究科, 助手 (20294522)
森田 良幸  広島大学, 大学院・理学研究科, 助手 (20243545)
兼田 正治  大阪市立大学, 理学部, 教授 (60204575)
キーワードアフィン・リー代数 / 最高ウェイト表現 / 量子群
研究概要

1.アフィン・リー代数の最高ウェイト表現の研究 臨界レベルにおける既約最高ウェイト表現の指標を求めることを目指して,研究代表者は,半無限旗多様体上のD加群とアフィンリー代数の表現の関係について考察した.これにより,半無限旗多様体上の同変直線束の様子が,通常の旗多様体の場合と大きく異なることに気がつき,ここから理論を組み立てる必要があることが判明した.
2.量子群の旗多様体の研究 研究代表者は,量子群の旗多様体に関する研究を行ない,特にボレル部分群とは限らない放物型部分群に対応する場合にも,量子群の旗多様体が構成できることを確認した,その際巾単根基の扱いが,通常の場合より面倒である.
3.概均質ベクトル空間の量子変形の研究分担者の森田は,放物型概均質ベクトル空間の量子変形に関する考察を行ない,特にA型の場合に詳しい計算を実行した.
4.トロイダル.リー代数の表現の研究分担者の斉藤は,トロイダル・リー代数のボゾン表示を用いた表現の構成を行なった.またトロイダル・リー代数の自己同型群について考察し,モジュラー群との関係を見いだした.
5.量子群のローラン多項式環上での表現の研究分担者の兼田は,代数群の整数環上での表現に対応して,量子群のローラン多項式環上での表現について研究を行ない,ケンプの定理の量子群版をローラン多項式環上で証明した.
6.複素鏡映群とそのヘッケ環の表現の研究分担者の庄司は,A型ヘッケ環に対するフロベニウスの公式を,複素鏡映群のヘッケ環にまで拡張することを試み,有木・小池代数の場合にこれに成功した.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] M.Kashiwara: "Characters of irreducible modules with non-critical highest weights over affine Lie algebras."Proceedings of the International conference on representation theory. 275-296 (2000)

  • [文献書誌] M.Kashiwara: "Parabolic Kazhdan-Luszting polynomials and Schubert varieties"J.Algebra. (in press). (2001)

  • [文献書誌] T.Shoji: "Green functions and a conjecture of Geck and Malle"Beitrage zur Algebra und Geometrie. 41. 115-140 (2000)

  • [文献書誌] T.Shoji: "A Frobenius formula for the characters of Ariki-Koike algebras"J.Algebra. 226. 818-856 (2000)

  • [文献書誌] T.Shoji: "Length functions of G (r,p,n)"Advanced Studies in Pure Math.. 28. 327-342 (2000)

  • [文献書誌] M.Kaneda: "Cohomology of inifinitesimal quantum algebras"J.Algebra. 226. 818-856 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi