• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

THz光を光源にした超臨界水の遠赤外吸収スペクトルの研究

研究課題

研究課題/領域番号 12874067
研究機関千葉大学

研究代表者

西川 恵子  千葉大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (60080470)

研究分担者 猿倉 信彦  千葉大学, 分子科学研究所, 助教授 (40260202)
東崎 健一  千葉大学, 教育学部, 教授 (30102031)
齋藤 健一  千葉大学, 大学院・自然科学研究科, 助手 (80302579)
大竹 秀幸  千葉大学, 分子科学研究所, 助手 (80290899)
富永 圭介  神戸大学, 理学部, 教授 (30202203)
キーワードテラヘルツ電磁波 / THz電磁波 / 超臨界流体 / 遠赤外吸収スペクトル / 局所構造
研究概要

はじめに,超臨界流体のTHz吸収スペクトル測定専用の高圧セルの設計製作を行った。このセルは以下3つの特徴がある。1)200気圧の高圧下で光路長30μm-20mmまで可変である。その結果,幅広い密度領域での吸収スペクトルの測定が可能となった。2)窓材は大口径CVDダイヤモンドである。その結果,透過率および耐圧性が高く,波数5-80cm^<-1>の領域において精度の高いスペクトルの測定が可能になった。3)窓をTHz電磁波に対してブリュースター角に取り付けた。その結果,窓からの反射光を抑制し,またスペクトル上にのっていた干渉パターンを取り除くことができた。
上記セルを用いて,超臨界流体の遠赤外吸収スペクトルを測定した。その結果,気液曲線の延長線を境に,分子の回転運動は気体的自由回転から液体的束縛回転への遷移することが示された。またスペクトルから回転速度の時間相関関数をえて,超臨界流体の高密度領域においてlibrationが起因となる周期400fsのOscillationが観測された。超臨界流体をTHz電磁波を用いて観測したのは本研究が最初であり,またOscillationの観測という副産物もついてきた。これらの結果は複数の論文にまとまり,またその他にも投稿予定の論文がいくつかある。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Saitow, Nishikawa, et al.: "Terahertz absorption spectra of supercritical CHF_3 to investigate local structure through rotational and hinderd muron"Chem. Phys. Lett.. 341. 86-92 (2001)

  • [文献書誌] Saitow, Nishikawa, et al.: "Supercritical-Fluid cell with device of variable optical path length giving fringe-free Terahertz spectra"Rev.Sci.Instrm.. 71. 327-327 (2000)

  • [文献書誌] Tominaga, Saitow, et al.: "Spectroscopic application of THz radiation generated by ultrafast poises"Adv.Multiphoton.Process and Spectroscopy. 14. 317-331 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2014-05-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi