• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

ミツバチが収穫ダンスをする理由の解明-ダンス言語説に対する疑義の立場から

研究課題

研究課題/領域番号 12874103
研究機関姫路工業大学

研究代表者

大谷 剛  姫路工業大学, 自然・環境科学研究所, 教授 (60244688)

研究分担者 池野 英利  姫路工業大学, 環境人間学部, 助教授 (80176114)
キーワード1個体追跡法 / 尻振りダンス / 移行型ダンス / シェイキング / 身震いダンス / ダンス行動 / 観察巣箱 / 個体マーク
研究概要

1999年の予備実験と場所など実験設定を大幅に変更したため、11月まで実験に入れなかった。実験は可動式の餌台にマークしたハチを通わせて、観察巣箱内でどのようなダンス行動をするかを「1個体追跡法」で観察した。11月6-18日の間に11日間観察した結果は次の通り。
1.巣門から0〜105mの移動餌台についてきたのは2個体で、3日目からは874という背番号の1個体(12-24日齢)だけだった。
2.餌台の餌は2日目までは薄めた蜂蜜で、多数の働きバチがついてきていた。ところが、2日目の後半から2Mの蔗糖水に替え、3日目からは最後まで0.5Mの蔗糖水を使用したが、蔗糖水になったとたん、招集蜂はずっと最後までゼロだった。
3.1978年に観察した、14mの餌台と飛行35での「尻振りダンス」を再現するつもりだったが、すべて尻振りダンスにもう一歩届かない「移行型ダンス」であった。
4.観察巣箱を設置した昆虫網室には、前室がついていて、ハチたちは室外に出るために、入り口を二つ通過する必要があったが、874は必ず扉のところで入るのを躊躇していたので、このことが大きく影響している可能性がある。
5.1999年の予備実験で、シェイキング(振身ダンス)は一種の「転位行動」だと考えたが、通い飛行の初めと終わりによく観察され、また飛行が不首尾に終ったあとに観察されることから、その考えは一層強くなった。
6.身震いダンスについても、シェイキングと同様の傾向があり、円ダンスや移行型ダンスから回転をなくすと、身震いダンスとそっくりになる点から、「未熟なダンス行動」という考えは支持される。
個体マークの読み取り装置については、2次元バーコードの利用も検討し、テストを重ねていたが、汚れやミツバチの動きなどに対応することが難しく、色コードを読み取る方法を採用することになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Ohtani,Takeshi: "A preliminary report on the dance performance at very near distance from the honeybee hive."Nature and Human Activities. No.5. 27-39 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi