• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

毛細血管内におけるがん細胞流動の定量的な記述が可能なミクロ生体流動モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 12875034
研究機関東北大学

研究代表者

早瀬 敏幸  東北大学, 流体科学研究所, 教授 (30135313)

キーワード生体流動 / 毛細血管 / 赤血球 / がん細胞 / 内皮細胞 / 摩擦特性 / 傾斜遠心顕微鏡 / ミクロ生体流体工学
研究概要

毛細血管内の血流は、観察的研究により定性的には理解されているが、ミクロンオーダーの流動であるため計測が困難で、定量的データはほとんど得られていない。一方、拡大モデルによる流体工学的実験では、計測は可能であるが、生体内のミクロ流動の状況を再現しているとは言い難い。生体内のミクロな血流の定量的理解は、がん細胞の転移の正確な予測などにおいて極めて重要である。これを可能とするために、ミクロな生体組織による生体工学的実験と、流体工学的モデル実験とを融合し、さらに計算機による数値シミュレーションを援用して、新たな解析手法を確立する。この研究は、ミクロな生体流動現象を定量的に理解する新たな学問分野としての「ミクロ生体流体工学」を体系化するための基礎を確立することを目的とする。
本年度は、基礎的実験として、赤血球とガラス板との間の摩擦特性の測定を行った。実験装置には、試料に対する遠心力の方向が調節可能な傾斜遠心顕微鏡を用いた。回転速度と試料の取り付け角度を変化させながら赤血球の移動を観察することにより、赤血球とガラス板との摩擦特性を計測した。本年度の検討により、これまで測定例のない低速度域での摩擦特性を計測するための手法を確立した。今後は、対象を赤血球やがん細胞と内皮細胞との間の摩擦特性に拡張し、これらの基礎データをもとに毛細血管内の各種細胞の流動モデルを構築する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 早瀬敏幸: "直角分岐管内流れの数値解析(シャープエッジの分岐管全体の解析)"日本機械学会第13回バイオエンジニアリング講演会講演論文集. 00-35. 76-77 (2001)

  • [文献書誌] 早瀬敏幸: "赤血球の摩擦特性の計測"日本機械学会第11回バイオエンジニアリング学術講演会・秋季セミナー講演論文集. 00-26. 43-44 (2000)

  • [文献書誌] 早瀬敏幸: "血管分岐部流れの流体力学的安定性"BME. 14-10. 6-8 (2000)

  • [文献書誌] Toshiyuki Hayase: "Numerical Analysis of Flow Oscillation in Right Angle Side Branch"Proceedings of Symposium on Computational Fluid Science, SCFS 2000. 29-34 (2000)

  • [文献書誌] 早瀬敏幸: "赤血球の摩擦特性の計測(抗力の影響)"日本機械学会第13回バイオエンジニアリング講演会講演論文集. 00-35. 12-13 (2001)

  • [文献書誌] 早瀬敏幸: "直角分岐管内流れの数値解析(枝管部における周期的変動の発生機構)"日本機械学会2000年度年次大会講演論文集. 2000-8. 257-258 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi