• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

ナノメータサイズのチャネルにおける流体挙動の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12875035
研究機関東京大学

研究代表者

松本 潔  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (10282675)

研究分担者 松本 洋一郎  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (60111473)
中尾 政之  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (90242007)
畑村 洋太郎  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (40010863)
高木 周  東京大学, 大学院・工学系研究科, 講師 (30272371)
キーワードナノチャネル / 高速原子線
研究概要

本研究の目的は、数10nm以下の大きさのチャネル(以下、ナノチャネルと呼ぶ)おける流体の挙動を解明することである。そのために、基板の上にナノチャネルを作り込み、さらにそのチャネル内に流体を流し、流量、圧力、温度などを検出できるシステムを構築する。また分子動力学を用いたシミュレーションを行い、実測されたデータとの対比を行う。本研究では、ナノチャネルを作成する基板に、石英ガラスを用いる。その理由は、化学的に安定で流体との反応を起こしにくいため、また光を透過するので流量等の検出に光学的手段が適用できるためである。
平成12年度は、実験ハードウエアの設計・試作を行い、ナノチャネルを流れる流量と圧力損失の関係を求めた。ナノチャネルの製作は紫外線リソグラフィと高速原子線エッチング(Fast Atom Beam)を用いて加工した。ナノチャネルへの導入路は、ポリイミドマスクとパウダービーム加工機を用いて作成した。基板には石英ガラスを用い、基板とカバーの接着はHF接合を用いた。作成したナノチャネルは、幅450nm、深さ170nm、長さ5μmである。圧力損失の測定実験では、シリンジポンプからの出力をキャピラリでナノチャネル基板に導き送水を行い、水圧によるカバーの変形を歪みゲージで検出して圧力の測定を行った。実験の結果、流量60nl/secの時、圧力損失は約1MPaであった。この結果は、理論式から求められる値とほぼ一致していた

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 石黒崇三 他: "ナノチャネルにおける流路抵抗に関する研究"日本機械学会2000年度年次大会講演論文集. No.00-1 Vol.II. 565-566 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi