• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

オンチップマイクロキャピラリーを用いた電気泳動単一分子カウンティング

研究課題

研究課題/領域番号 12875068
研究機関九州大学

研究代表者

服部 励治  九州大学, 大学院・システム情報科学研究院, 助教授 (60221503)

研究分担者 黒木 幸令  九州大学, 大学院・システム情報科学研究院, 教授 (40234596)
山田 良行  株式会社ネオアーク, 開発部, 次長(研究職)
キーワード電気泳動キャピラリー / オンチップ / μTAS / 感光性ガラス / ポリシラザン / DNA / ハイアスペクト比構造
研究概要

今年度は石英基板マイクロキャピラリーの作製、及び全反射顕微鏡による一分子電気泳動の観測を行い以下の知見を得た。
1)石英基板マイクロキャピラリーによるDNA解析
前年度作製したオンチップマイクロキャピラリーの深さを1マイクロメートル以下になるように抑え,試料が上面カバーガラス近傍に絶えず存在するような構造にした.キャピラリーは感光性ガラスを去年度まで使用していたが、この基板は高アスペクト比のキャピラリー構造を作成するのには適しているが今回のような1マイクロメートルと平らなキャピラリー構造には石英ガラスをドライエッチングするプロセスが適していることがわかった。
2)全反射顕微鏡による一分子電気泳動
前述の石英基板を用いたマイクロキャピラリーを用い、上部カバーガラス上に全反射顕微鏡の対物レンズをセットした。まずフルオロセイン蛍光分子をバッファー溶液に極微量(10^<-8>M以下)溶かした試料を測定したが、残念ながらブラウン運動により明確な一分子観測をし得た事を示すには至らなかった。続いてブラウン運動の少ないDNAラダーの長鎖分子を測定し、非常に雑音が多いが一分子観測を示しているらしきデータを得るに至ったが、明確な一分子観測のデータとして取り扱うにはさらにもう少し測定感度を上げたセットアップが必要である。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi