• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

蒸気養生不要の高強度コンクリートの開発および強度発現・耐久性メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 12875081
研究機関東北大学

研究代表者

鈴木 基行  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (60124591)

研究分担者 米田 正彦  (株)前田先端技術研究所, 研究第一部, 主任研究員(研究職)
秋山 充良  東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (00302191)
キーワード薬丸養生不要 / 高強度コンクリート / 強度発現メカニズム / 耐久性メカニズム / 膨張性 / 乾燥収縮 / 早強性混和材 / スランプロス
研究概要

コンクリート製品の製造において,コンクリートそのものに常温下においても早強性を持たせることによって,蒸気養生を不要にすることを目指し,早強性混和材を用いたコンクリートについて研究を行った.今年度は実験の第一段階として,基礎的物性についての広範囲な実験を行い検討を加えた.また,今後予定している実験の参考になると期待されるものについても併せて物性を測定した.
1.まず,フレッシュコンクリートとしての取り扱いが充分に容易であるかどうかを確認するためにスランプロス試験とブリーディング試験を行った.
2.実際の構造物に供するために重要な圧縮,引張,曲げ、静弾性係数などの力学的要素の発現状況について,混和材を加えない普通コンクリートとの比較を行い,対象とするコンクリートが普通コンクリートに対してどのような特質を持っているか検討を加えた.
3.さらに、対象とするコンクリートは膨張性を持つので,その初期材齢における膨張挙動とその後の乾燥収縮について埋め込み型ゲージを用いて計測した.これ以外にも,主に耐久性について検討を加えるときに参考になることを期待して,質量の変化と動弾性係数の変化を測定した.
4.今後は,今回得られたデータを基にさらに詳細な実験を行い,対象とするコンクリートの強度発現のメカニズムの解明を目標とする.また,耐久性や膨張挙動についての検討や,構造物に使用した場合の影響についての検討も行う予定である.

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi