• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

台確定付加質量がもたらす共振振動数の変動特性に着目した構造物の実剛性モニタリング

研究課題

研究課題/領域番号 12875099
研究機関九州大学

研究代表者

川瀬 博  九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 教授 (30311856)

キーワード共振振動数 / 観測システム / 微動観測 / FFT / モニタリング / 動的応答 / 付加質量
研究概要

本研究では、正確な構造物剛性の評価を可能とする新しい構造物モニタリングシステムの実現可能性について実証的データを得ることを目的としている。すなわち、あるモデル構造物に対してここで提案する新しい構造物モニタリングシステムのプロトタイプを適用して、実際に理論どおり構造物の剛性が把握できることを実証する。その概略の方法は以下のとおりである。まず常時微動を計測することによりその共振振動数を把握し、さらに質量の正確に把握されている付加質量体を付加した上で再度共振振動数を求め、両者の共振振動数の変化から真の剛性を評価する。本研究では、手法の実現可能性を検討する上で最も重要な、どの程度の量の付加質量を用いれば精度よく観測される変化となって現われるかを明らかにする。本年度はその準備として高精度の計測システムを整備しそれを用いて実構造物の共振振動数がどれくらいの精度で観測できるかを調査した。その結果、1回15分間、インターバルをはさんで計23回、全10時間の計測において1次振動数の23区間の平均値は0.995Hz、各区間の平均値は0.984Hz〜1.011Hzに分布すること、その標準偏差は平均で0.00892、各区間では0.00461〜0.02457に分布することがわかった。変動係数で見ても平均0.00896で1%以下の精度で同定できることがわかった。また一次振動数と二次振動数の間にはよい相関があり、その変動は第一義的にはランダムなものではなく物理的な原因によるものであると推察されること、しかしピーク振幅レベルと振動数の間には相関がないことから非線形性の表出とは考えられないことがわかった。今年度の予備的検討ではRD法を用いておらず、単純なFFT法を用いたが、この結果から微動でもかなり高精度に共振振動数が同定できる見通しが得られた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 森洋人,川瀬博: "微動から推定される免震構造物の固有振動数の安定性に関する研究"日本建築学会九州支部研究集会. 第40号. 1-4 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi