• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

新しく発見した短鎖ペプチド配列「触媒カセット」の性能評価と人工酵素の設計

研究課題

研究課題/領域番号 12875158
研究機関広島県立大学

研究代表者

宇田 泰三  広島県立大学, 生物資源学部, 教授 (20232837)

研究分担者 一二三 恵美  広島県立大学, 生物資源学部, 助手 (90254606)
キーワード触媒 / 酵素 / 抗体 / アミノ酸 / 三つ組み残基
研究概要

「触媒カセット」の概念は抗体酵素の触媒三つ組み残基の研究をして行く過程において生まれた。我々は作製した抗体の中でそれほで低くない確率で抗体が酵素作用を発揮することを見出しているが、なかでもある種の抗体は、非常に短いアミノ酸配列で触媒三つ組み残基を構成していることが判った。その最小のアミノ酸数は僅か5つである。そこで我々はこれを「触媒カセット」と呼び、その化学的および免疫学的機能を検索している。上記のペプチド(5mer)を合成することから取りかかっており、現在、そのペプチダーゼ活性を調べているところである。基質としては人工基質のK-MCA,R-MCA,Chromozyme TRY,BapNAさらには「スーパー抗体酵素」の超可変領域-1(RSSKSLLYSNGNTYLY)およびを用いている。
さらに新しい試みとして、2)「触媒カセット」のN末およびC末を、得られているアミノ酸配列に従って両方向に10〜15残基延長する。これによって、「触媒カセット」に近い領域がどのような役割を担っているのか、あるいは全く担っていないのか、について解明する事が出来るのでこれについても現在取り組んでいる。
また、最近、我々が作製したいくつかの抗体の中で酵素活性を持つ可能性のあるものが新たに見出されており、その中にはもっと長いアミノ酸配列を使って触媒三つ組み残基を構成している場合がある。現在、長い配列と上記の様な短い配列でどのように性質に違いがあるか調べる目的で、この長い配列の合成を計画している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 宇田泰三: "スーパー抗体酵素とエイズ治療薬、"化学と生物. 38(1). 20-26 (2000)

  • [文献書誌] E.Hifumi,H.Sakata,M.Nango,T.Uda: "Design of artificial molecular catalyst showing peptidase activity to the conserved sequence of HIV-1 envelope gp41."J.Mol.Catal.A : Chemical. 155. 209-218 (2000)

  • [文献書誌] 宇田泰三,一二三恵美,小原京子,清水浩輔: "新型分子としての期待:「スーパー抗体酵素」の特徴と性質、"化学センサ,Suppliment A,. 16. 127-129 (2000)

  • [文献書誌] 宇田泰三,一二三恵美: "「スーパー抗体酵素」性質とその可能性(II)〜活性に関する一考察〜"広島県立大学紀要. 12(1). 133-140 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi