• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

無溶媒ラジカル反応による新規有機合成反応の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 12875172
研究機関京都大学

研究代表者

大嶌 幸一郎  京都大学, 工学研究科, 教授 (00111922)

研究分担者 忍久保 洋  京都大学, 工学研究科, 助手 (50281100)
キーワード無溶媒反応 / ヒドロゲルミル化反応 / トリエチルボラン / ゲルマニウム / ラジカル反応
研究概要

1.トリ-2-フラニルゲルマンのアルキンに対する立体選択的ヒドロゲルミル化反応・・・1-ドデシンとトリ-2-フラニルゲルマンの混合物にラジカル開始剤として触媒量のトリエチルボランを加え、室温で1時間撹拌すると(E)-1-(2-フラニル)ゲルミル-1-ドデセンが高立体選択的に収率よく得られることを見いだした。この反応は有機溶媒を全く用いることなく、無溶媒条件下で最も効率良く進行することを明らかにすることができた。
2.アルケンに対するヒドロゲルマンの付加反応の開拓・・・トリアルキルシランやトリアルキルスタナンのアルケンに対するラジカル的な付加反応は一般的に起こりにくい。さらに内部アルケンの場合には全く付加反応は進行しない。これに対してトリエチルボランをラジカル開始剤としてトリフリルゲルマンを末端アセチレンに付加させるとE体のゲルミルアルケンが選択的に得られた。またトリアルキルスタナンでは全く反応が進行しないアルケンへの付加反応も進行することが明らかとなった。末端アルケンだけでなく、二置換や三置換アルケンに対しても容易に付加する点が大きな特徴である。内部アルケンとして1-メチルシクロヘキセンを用いると高立体選択的にラジカル的付加反応が進行した。本反応は全く溶媒を用いる必要がなく、廃棄物の全くない環境に負荷をかけないプロセスを開発することができた。シリルエノールエーテルにトリフリルゲルマンを付加させるとトレオ体の付加体が立体選択的に生成する。こうして生成した付加体をトリメチルシリルトリフラートで処理するとシス体のアルケンが得られる。一方、付加体を炭酸カリウム、ついで水素化カリウムで処理するとトランス体のアルケンが高い立体選択性で得られることがわかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Katsuyu Wakabayashi: "Intramolecular Aryl Migration from Tin to Carbon via a Radical Atom-Transfer Process"Org.Lett.. 2・13. 1899-1901 (2000)

  • [文献書誌] Shinobu Tanaka: "Et_3B-Induced Hydrogermylation of Alkenes and Silyl Enol Ethers"Org.Lett. 2・13. 1911-1914 (2000)

  • [文献書誌] Hideki Yorimitsu: "Powerful Solvent Effect of Water in Radical Reaction : Trietbylborane-Induced Atom-Transfer Radical Cyclization in Water."J.Am.Chem.Soc.. 122・45. 11041-11047 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi