• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

左右対称性のゆらぎを指標とした魚類の新規加入量評価の試行

研究課題

研究課題/領域番号 12876043
研究機関東京大学

研究代表者

渡邊 良朗  東京大学, 海洋研究所, 教授 (90280958)

研究分担者 渡部 諭史  日本学術振興会, 特別研究員(PD)
キーワード左右対称性のゆらぎ / 新規加入量 / カタクチイワシ / 耳石 / 成長速度
研究概要

1.1998年に採集したカタクチイワシ仔魚について、耳石日輪を用いて個体別に成長速度を求め、成長速度の頻度分布を求めた。
2.次に、翌1999年まで生き残って成魚となった個体を黒潮-親潮移行域で採集して、耳石日輪から仔魚期における成長速度を個体別に求めて成長速度の頻度分布を求めた。その結果を前年の仔魚の成長速度頻度分布と比較した結果、仔魚期に成長速度が大きかった個体のみが1999年の成魚まで生き残ったことが分かった。
3.次に1998年に採集して成長速度をもとめたカタクチイワシ仔魚について、成長速度と耳石扁平面の面積および耳石周長のFAが有意に対応することが分かった。その結果をまとめてFA測定手順に関する論文をまとめた。
4.3段階の水温、4段階の餌量密度条件下で1ヶ月飼育したニシン仔魚について、カタクチイワシと同じように耳石の扁平面面積あるいは耳石周長のFAが成長速度の指標となる可能性を検討している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Watanabe, S., Takahashi, M., Watanabe, Y.: "Fluctuating asymmetry in the otoliths as an index of the growth rate of the Japanese an chovy, Engraulis japonicus"Fisheries Science. (in press). (2002)

  • [文献書誌] Takahashi, M., Y.Watanabe, T.Kinoshita, C.Watanabe: "Growth of larval and juvenile Japanese anchovy, Engraulis japonicus, in the Kuroshio-Oyasio transition rigion"Fisheries Oceanography. 10. 235-247 (2001)

  • [文献書誌] Tsukamoto, Y., H.Zenitani, R.Kimura, Y.Watanabe, Y.Ozeki: "Vertical distribution of fish larvae in the Kuroshio and Kuroshio-Oyashio transition regions in early summer"Bulletin of the National Research Institute of Fisheries Sience. 13. 39-56 (2001)

  • [文献書誌] Watanabe Y.: "Resurgence and decline of the Japanese sand in population. In "Concepts in Fishery Science : The Unique Contribution of Early Life Stages"(ed. Fuimanr.A. and R.G.Werner)"Blackwell Science, London.. 336 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi