研究課題/領域番号 |
12876051
|
研究機関 | 北海道東海大学 |
研究代表者 |
鈴木 充夫 北海道東海大学, 教育開発研究センター, 教授 (30206536)
|
研究分担者 |
畑中 勝守 北海道東海大学, 教育開発研究センター, 助教授 (10259129)
上瀧 實 北海道東海大学, 工学部, 教授 (20244874)
谷野 賢二 北海道東海大学, 工学部, 教授 (10106768)
|
キーワード | 地理情報システム / 家畜糞尿問題 / 学際的研究 / 農業経済 / 数値流体解析 / 有限要素法 / 汚濁物質拡散 / 環境評価 |
研究概要 |
今年度は、1995年度の農業センサスの集落カードデータから根室支庁管内の根室市、浜中町、別海町の集落別年間必要肥料成分量を作物別収穫面積から集計し推計した。また、前年度作成した集落別年間糞尿成分別(窒素、リン酸、カリ)排出量からこれを堆肥化したと仮定した場合の肥料成分過不足量を集落別に推計し、肥料成分過不足量の空間的分布をGISを用い検証した。この結果、肥料成分が過大な集落は別海町側の風蓮湖周辺であることが確認できた。 また、前年度予備的に実施した風蓮湖に隣接する温根沼における流れ解析と汚濁物質拡散の数値解析による環境評価システムの現実妥当性を、シミュレーション分析と現地実態調査を実施し検証した。その結果、本評価システムは現地の実態を反映していることが確認でき、本研究の最終課題である風蓮湖の環境評価システムの構築にあたっては、方法論的には十分耐えうることが確認できた。その結果を踏まえ、今年度は、風蓮湖の水深データ等を入手し、メッシュデータを作成したが、その作業過程で技術的にいくつかの間題が発生し、流れ解析ならびに汚濁物質拡散解析を実施できなかった。 最終年度は、風蓮湖において流れ解析ならびに汚濁物質拡散解析を実施し風蓮湖の環境評価システムを完成させるとともに今年度実施できなかったセンサスカードデータより推計した集落別年間窒素排出量と湖内の窒素濃度と数値解析を連動させた体系的な環境評価システムの構築を図る。
|