• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

プリオン蛋白特異的モノクローナル抗体を用いたプリオン病の血清学的診断方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 12877052
研究機関東北大学

研究代表者

北本 哲之  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (20192560)

キーワードプリオン蛋白 / 可溶性プリオン蛋白 / ノックアウトマウス / モノクローナル抗体 / ELIZA法
研究概要

プリオン蛋白の高いイムノアッセイ法の確立を目指して、本研究期間内に開発した可溶性プリオン蛋白とそれによって作成したモノクローナル抗体を用いて、ELIZAのアッセイ方法を開発した。このアッセイ系の有用性を確かめるために、神経芽細胞に強制発現させたヒト型プリオン蛋白をホスホリパーゼ処理によって培養液中に遊離させたサンプルと発現させていない陰性コントロールサンプルを比較して測定した結果、このELIZA系では十分な感度でヒト型プリオン蛋白を測定できることが明らかとなった。さらにこのELIZA系を用いて実際にヒト血漿中のプリオン蛋白の濃度を検討した結果、陽性と判断されるサンプルがクロイツフェルト・ヤコブ病の患者のなかで見つかった。しかしながら、陽性率は高いものでなく、また正常人のなかにも陽性と判断される例も明らかになったことより、このELIZA系だけでクロイツフェルト・ヤコブ病の診断をするにはいまだ困難であると考えた。もちろんプロテアーゼ処理後のサンプルでは、陽性反応は弱まり、当初予想していたようにプロテアーゼ抵抗性の前にはプロテアーゼ感受性の異常プリオン蛋白が存在し、このプロテアーゼの感受性によって正常型プリオン蛋白との鑑別が困難であることが明らかになった。正常型プリオン蛋白とプロテアーゼ感受性の異常プリオン蛋白を量的な区別だけでは診断法として無理であったのである。異常プリオン蛋白の構造のみを認識するモノクローナル抗体の必要性が確認でき、プリオン蛋白のノックアウトマウスに異常型プリオン蛋白を直接接種し、異常プリオン蛋白の変性前と変性後の免疫反応性で構造特異的な抗体のスクリーニングへと繋がりさらなる研究の方向が明らかとなった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Yamamoto S, Furukawa H, Kitamoto T, Takamaru Y, Morita N, Yasuda M, Okada Y, Sawa H, Nagashima K.: "An atypical form of sporadic panencephalopathic Creutzfeldt-Jakob disease in Japan"Neuropathol Appl Neurobiol. 29. 77-80 (2003)

  • [文献書誌] Ishida C, Kakishima A, Okino S, Furukawa Y, Kano M, Oda Y, Nakanishi I, Makifuchi T, Kitamoto T, Yamada M.: "Sporadic Creutzfeldt-Jakob disease with MM1-type prion protein and plaques"Neurology. 60. 514-517 (2003)

  • [文献書誌] Shin RW, Kruck TP, Murayama H, Kitamoto T.: "A novel trivalent cation chelator Feralex dissociates binding of aluminum and iron associated with hyperphosphorylated tau of Alzheimer's disease"Brain Res. 961. 139-146 (2003)

  • [文献書誌] Yamamoto A, Shin RW, Hasegawa K, Naiki H, Sato H, Yoshimasu F, Kitamoto T.: "Iron (III) induces aggregation of hyperphosphorylated tau and its reduction to iron (II) reverses the aggregation : implications in the formation of neurofibrillary tangles of Alzheimer's disease"J Neurochem. 82. 1137-1147 (2002)

  • [文献書誌] Ishizawa K, Komori T, Shimazu T, Yamamoto T, Kitamoto T, Shimazu K, Hirose T.: "Hyperphosphorylated tau deposition parallels prion protein burden in a case of Gerstmann-Straussler-Scheinker syndrome P 102L mutation complicated with dementia"Acta Neuropathol(Berl). 104. 342-350 (2002)

  • [文献書誌] Kitamoto T, Mohri S, Ironside JW, Miyoshi I, Tanaka T, Kitamoto N, Itohara S, Kasai N, Katsuki M, Higuchi J, Muramoto T, Shin RW.: "Follicular dendritic cell of the knock-in mouse provides a new bioassay for human prions"Biochem Biophys Res Commun. 294. 280-286 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi