• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

胃・小腸粘膜防御におけるニトロチロシン陽性細胞の動態と予防医学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 12877062
研究機関金沢大学

研究代表者

荻野 景規  金沢大学, 医学系研究科, 教授 (70204104)

研究分担者 中島 円  金沢大学, 医学系研究科, 助手 (10324071)
長瀬 博文  金沢大学, 医学系研究科, 講師 (00251918)
中村 裕之  金沢大学, 医学系研究科, 助教授 (30231476)
キーワード胃 / 小腸 / ニトロチロシン / 好酸球 / 癌
研究概要

ラット胃・小腸粘膜における抗ニトリチロシン抗体を用いた抗ニトリチロシン陽性細胞が好酸球であることが判明した。すなわち、好酸球ペルオキシダーセが過酸化水素(H2O2)依存下で、亜硝酸イオン(NO2-)を酸化し二酸化窒素(NO2)を生成し、チロシンのニトロ化が生じることが解った。NO2を産生する好酸球が最も多く存在する胃、小腸、ホモジネートを用いた検討より、小腸は心臓、肺、脾臓に比しタンパク質チロシンのニトロ化能が低いにもかかわらず、アミノ酸チロシンのニトロ化能は非常に高かった。また、SHRラットより樹立された乳癌細胞株SST-2をSHRラットの胃、小腸の粘膜下に移植しその成長を観察し、組織学的に周囲粘膜の応答反応としての抗ニトロチロシン陽生細胞の動態を観察した。その結果、移植腫瘍は、胃、小腸で発育し、発育阻害が認められることはなかった。腫瘍の周辺組織の抗ニトロチロシン陽性細胞は、特に著しい変化を認めなかった。しかしながら、培養株では抗ニトロチロシン抗体に対する反応は認められないのに対し、腫瘍塊中心部には抗ニトロチロシン陽性の癌細胞がみとめられ、分化度と関係している可能性が示唆された。さらに、チロシンニトロ化物質として広く知られているパーオキシナイトライトをラット胃・小腸凍結切片に反応させニトロ化すると抗ニトロチロシン陽性細胞は、ほぼ好酸球であり、好酸球の胃、小腸における機能として、炎症における活性窒素種の消去系としての新しい役割が考えられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Ogino K. et al.: "Catalase catalyzes nitrotyrosine formation from sodium azide and hydrogen peroxide"Free Radic Res. 35・6. 735-747 (2001)

  • [文献書誌] Nakamura H. et al.: "Natural Killer Cell Activity and its Related Psychological Factor, Sence of Coherence in Male Smokers"J Occup Health. 43. 191-198 (2001)

  • [文献書誌] Nakamura H. et al.: "Involvement of central, but not placental corticotrophin releasing hormone induced immunosuppression during pregnansy"Brain Behav Immun. 15. 43-53 (2001)

  • [文献書誌] Nagase H. et al.: "Elevated Serum Nitric Oxide Metabolites in Hypertensives"J Phys Fit Nutr Immunol. 11・2. 34-39 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi