• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

生活習慣病における血液凝固因子(血漿フィブリノーゲン)の住民検診での検討

研究課題

研究課題/領域番号 12877069
研究機関名古屋大学

研究代表者

榊原 久孝  名古屋大学, 医学部, 教授 (80153873)

研究分担者 内藤 通孝  名古屋大学, 医学部, 助教授 (10198012)
藤井 千恵  名古屋大学, 医学部, 助手 (70314002)
キーワード血漿フィブリノーゲン / 生活習慣病 / 動脈硬化
研究概要

脳梗塞や心筋梗塞などの動脈硬化性疾患では、動脈硬化に血栓症が併発して発症しており、近年血液凝固因子(血漿フィブリノーゲン濃度など)も独立した危険因子として注目されている。しかしながら我が国では、血漿フィブリノーゲン濃度についての疫学的な検討はまだほとんどなされていない。そこで、血漿フィブリノーゲン濃度について、性・年齢、肥満度、飲酒・喫煙、さらにコレステロール、血糖値などの各種血液検査結果などとの関連を検討し、生活習慣病における血液凝固因子(血漿フィブリノーゲン)の危険因子としての意義を検討することが本研究の目的である。
本年度は、平成12年度長野県松川町の住民基本検診受診者のうち希望者を対象に、検診日に採血・血漿分離を行い、その後冷凍保存した血漿を用いて血漿フィブリノーゲン濃度を測定した。結果的に2,795名から同意が得られ、血漿フィブリノーゲン濃度測定を実施した。また、同検診受診者の住民基本検診結果(性・年齢、身長・体重、生活習慣に関する問診、コレステロールなどの各種血液検査結果を含む)のデータファイルを佐久総合病院健康管理センターより購入し、血漿フィブリノーゲン濃度と合わせ、測定結果のデータベースを整備した。今後、各要因との関連を検討する予定である。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi