• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

小型球形ウイルスの迅速診断キットの開発(大腸菌発現蛋白に対する抗体を使用)

研究課題

研究課題/領域番号 12877074
研究機関大阪府立公衆衛生研究所

研究代表者

依田 知子  大阪府立公衆衛生研究所, 食品衛生部, 主任研究員 (20250318)

研究分担者 大石 功  大阪府立公衆衛生研究所, 公衆衛生部, 病理課長 (70250280)
左近 直美  大阪府立公衆衛生研究所, 公衆衛生部, 研究員 (50291216)
山崎 謙治  大阪府立公衆衛生研究所, 公衆衛生部, 主任研究員 (60159209)
キーワード小型球形ウイルス / モノクローナル抗体 / 免疫学的診断法 / キット
研究概要

ノルウオークウイルス(NV)は、人に非細菌性急性胃腸炎を起すRNAウイルスで、診断にはRT-PCRを用いているが、充分な検出法ではない。私達は、免疫学的診断法の確立を目的にこのウイルスの一部を大腸菌の系で発現させてモノクローナル抗体を作製し、その解析を行った。
大腸菌で発現させたNVキャプシッド(GII,NV36株、Mexico virus type)に対してモノクローナル抗体10クローンを作製した。これらの抗体の反応性をこのキャプシッド蛋白を18の部分に区切ったフラグメントについてELISA(enzyme-linked immunosorbent assay)とWB(Western Blot)を用いて調べた。
その結果すべてのモノクローナル抗体は、シークエンシャルエピトープを認識することがわかった。また、そのエピトープの位置は、6クローンがフラグメント2、1クローンがフラグメント7(フラグメント2は、NV36株のアミノ酸残基31-70に、フラグメント7は、181-220に相当)に反応し、残り3クローンは、フラグメント13(フラグメント13は、NV36株のアミノ酸残基361-403に相当)に反応した。
このうち2つのクローンを使用したサンドイッチELISAでは、GIのリコンビナントキャプシッド(KY89type)をGIIのリコンビナントキャプシッド(NV36)に対する反応性と同等の感度で検出することができた。今後、この2つのモノクローナル抗体に加えて、広い範囲のGIIを高率に認識できる抗体を利用すれば、GI,GIIを含めたNVの免疫学的検出法も確立できるものと思われる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Tomoko Yoda,Yushitake Terano,Yasuhiko Suzuki,Kennji Yamazaki,Isao Oishi,Etuko Utagama,Akira Shimada,Shiro Matsuura,Matsuharu Nakajima,and Tadayoshi Shibata: "Characterization of Monoclonal Antibodies Generated against Norwalk virus GII Capsid Protein Expressed in Escherichia coli"Microbiology and Immunology. 44(11). 905-914 (2000)

  • [文献書誌] Suzuki Y,Yoda T,Ruhul A,Sugiura W: "Molecular cloning and characterization of the gene coding for azoreductae from Bacillus sp.OY1-2 isolated from soil."J.Biol.Chem. (in press). (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi