• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

ヒトGliomaにおけるp53タンパク機能の段階的変異と生物学的悪性化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12877205
研究機関北海道大学

研究代表者

石井 伸明  北海道大学, 大学院・医学研究科, 助手 (70312353)

研究分担者 池田 潤  北海道大学, 医学部・附属病院, 助手 (70332468)
澤村 豊  北海道大学, 医学部・附属病院, 講師 (10235476)
キーワードglioma / p53 / tumor suppressor gene / angiogenetic factor
研究概要

本研究では、glioma細胞におけるp53遺伝子変異の変化の生物学的悪性度に与える影響を検討するため、細胞の増殖能や遺伝子解析を行い、glioblastomaに対する放射線化学療法の治療効果の改善を目的としている。平成12年度はp53の状態により、抗がん剤や放射線に対する感受性の違いが確認され報告した(Tsuchiya et al.Hokkaido J Med Sci.2000,Ikeda et al.Hokkaido J Med Sci 2000)。平成13年度は、さらにp53遺伝子の状態と血管新生因子の発現との関連を見た。
1.まず、gliobalstoma cell line16種における、血管新生因子VEGF,HGF,b FGF,uPAの発現を検討した。その結果、VEGFは12細胞株で、uPAは6株、bFGFは3株、HGFはl株において発現が確認された。
2.この結果とnude mouseにおけるtumorigenisityの関連を検討すると、血管新生因子とtumorigenisityには強い相関がみられた。
3.一方、血管新生因子の発現とp53,p16,p14/ARF,PTENといった癌抑制遺伝子の状態との関連は見られなかった。
4.さらに、温度感受性変異p53(34℃wild type,37℃でmutant type)を持つ細胞株LN382Tを用いて、p53機能に伴うVEGFの発現の変化をみところ、放射線照射によりwild type p53の状態ではmutant p53の状態よりVEGFの発現が強く抑制された。一方、抗癌剤投与によりVEGFの発現は増幅され、これはp53の状態に無関係であった。
以上から、p53遺伝子異常は細胞の増殖能、化学療法、放射線療法の感受性に影響を与えるのみならず、血管新生因子の発現にも影響を与え、これにより、腫瘍の悪性度、治療効果を規定する因子であると考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Furuuchi K., Tada M.et al.: "Somatic Mutations of the APC gene in Primary Breast Cancers"American Journal of Pathology. 156. 1997-2000 (2000)

  • [文献書誌] Zhang C-L., Tada M.et al.: "Detection of PTEN nonsense mutation and psiPTEN expression in central nervous system high-grade astrocytic tumors by a yeast-based stop codon assay"Oncogene. 19. 4346-4353 (2000)

  • [文献書誌] Asaoka K., Tada M.et al.: "Efficient adenoviral gene delivery in malignant glioma cells depends on the expression levels of coxsackievirus and adenovirus receptor"Journal of Neurosurgery. 92. 1002-1008 (2000)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi